【無料テキスト】社員2名で年商1億3千万円の秘密>>

「美味しいです!」オススメする前にPOPに書くべきコト

 

地域密着や地方でご商売をしている場合、

POPに書く内容っていうのが、ポイントになってくる。

 

「名前までは知らないけれど、なんとなく顔を見ればいつも来てくれる方だ」

って、なんとなくお客さんのことが分かる。

 

・・・そんなお客さんが多い場合、POPに書く内容がミソになる。

単に手書きで書けばイイっていうのじゃなくて、

1つ意識しておきたいことがあるんです。

 

 

・・・例えば、僕、いま高知に住んでいます。

8年前に、大阪から移り住んで来ました。

っで、コッチに来て痛感することの1つに、「人間関係」っていうのがあるんですね。

 

人とのリアルの関係が強い。

仕事でも、人の繋がりで動くこと多いです。

(大阪でもそうなんだと思うけど、特に高知にきて感じる)

リアル(対面)の人間的繋がり持っていなかったら、商売なかなか大変だと思う。

 

…もちろん、インターネットを使いこなしてうまくご商売される方もいらっしゃいます。

でもね、やっぱり、

「人との繋がり(対面の関係性)」

ココが生命線。

ネットも大事だけど、何より対面の繋がりです。

 

 

P1040733

湖中探査船からみた支笏湖のなか

 

 

っで、ここからが大事な部分、本題です。

 

特に、地方や地域でご商売されていらっしゃる場合。

地域のお客さんと顔を合わせてご商売をされている。

そんな方が手書きPOPを書くときに、ちょっと意識してほしいこと。

 

それは、

「商品を勧める前に、自分のことを売ること」

ここを徹底していただきたい、っていうことです。

 

地方で対面のご商売をされていたら顔見知りのお客さん多いはず。

名前まで知らないまでも、顔を見れば、

「あぁ、いつも来てくれる人だ。あれをいつも買ってくれる人だ。」

とか、何となく分かる方多いでしょう?

 

そんな状況だからこそ、自分のことを知ってもらわないと、、、なんです。

 

自分のことを知ってもらっていない状態でいくら、

「この商品、イイですよ!オススメですよ!」

って言っても、お客さん聞いてくれないです。

 

届かない。

響かない。

信じてくれないです。

 

人間、知らない人の話は信じません。

「この人、誰なの・・・?」

っていう人の話には、あんまり耳を傾けません。

・・・だけど、話をしたことがある、知っている。

そんな人からの情報には、耳を傾けようとする。

 

・・・POPに書くメッセージがまさにそう。

 

「このトマト美味しいです!甘いです!オススメです!!」

って、手書きのPOPにいくらキレイに書いても、届かない。

そんなケースだってある、ということ。

 

ましては、美味しい、甘いトマトは、今やいっぱい売られています。

「誰がそのトマトを鵜オススメしているのか?」

ここを伝えることが、POPでは何よりもミソになる。

「あぁ~、このお兄ちゃんが言ってくれるんだったら、買ってみようかな」

そんな感情をお客さんに持ってもらうこと。

ココが最大のカギになってくる。

 

 

 

社員2名の小さなお店の大逆転

社員2名、売場面積30坪。周囲は全国規模の競合がズラリ。ずぶの素人が、小さなお店で販促費ゼロで起こした奇跡とは…?その秘密をこちらで公開しています

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
臼井 浩二POPコミュニケーション合同会社 代表
社員2名・売場30坪の産直店で年商1.3億円を達成し、全国の自治体から視察も殺到。 現場から学んだのは「現場が主体的に取り組むことで、チームの雰囲気も業績も劇的に変わる」ということでした。 現在は、直売所・道の駅や小売店舗の現場に入り込み、販促や人材育成をサポート。 「小さな成功体験がチャレンジしたくなる文化をつくる」を信条に、累計200社以上で実践支援を実施。 上場企業でのセミナー受講者は延べ3,000名超え。飾らないフランクなコミュニケーションが現場に浸透すると定評があります。 プロフィール詳細を見る →