社員2名の小さなお店が起こした奇跡>>

変幻自在!3時間で、セミナー受講者さんの手書きポップはこんなに変化した

今日は、先週おこなった手書きPOPセミナー、
その受講者さんが書かれた、POPの事例をご紹介します。

3時間のセミナーのなかで書かれたPOPです。

事前情報としてお伝えしておくと、
参加者のほぼ9割以上が、はじめて手書きPOPを書かれる方でした。

「一部、パソコンでつくったことはある、、、」
という受講者さんもいらっしゃいましたが、ほぼ皆さん、初心者です。

その方々が、約3時間の講座を通して、何を学ばれたのか?
どんな風に変化されたのか?

ぜひ、ご覧になってみてください。

もしかすると、
「あっ、自分にもできるかも!」
そんな勇気やモチベーションをもらえるかもしれませんよ。

では、いきますね。

セミナー受講者の手書きPOP事例

受講者の皆さんには、セミナーのなかで3回ワークをしていただきました。

  • セミナーが始まってすぐ
  • 中盤
  • 最後

3回、POPを書いてもらったんです。

これからご紹介する事例も、【before】&【after】の形でその変化。
受講者さんの成果をお感じになって頂きたいと思います。

左(前)のPOPが、セミナー始まってすぐ。
右(後)が、セミナーの最後に書いてもらったものです。

  • 見た目
  • メッセージ

何が変わったのか?
アンテナを立てて、ご覧ください。

恵方巻き 手書きPOP
恵方巻きの手書きPOP(before)
恵方巻き(道の駅) 手書きPOP
恵方巻きのPOP(after)

 

手書きPOP お茶
お茶の手書きPOP(before)
お茶(茶葉) 手書きPOP
お茶のPOP(after)

 

手書きPOP トマト
トマトの手書きPOP(before)
手書きPOP 文旦(ムッキー)
文旦の皮をむくPOP(after)商品は変わりましたが、同じ方

 

ニラ 手書きPOP
ニラの手書きPOP(before)
ニラの手書きPOP
ニラのPOP(after)

っと、このような感じです。
一部の方の事例のみなので、もっと他にも皆さん、素晴らしい手書きPOPを書かれています。

分けて考えるのがコツ

先日も話をしましたが、

何を書けばいいのか分からず、立ち止まってしまうときにお薦めの方法

手書きPOPを書くときに、ここを意識すれば作業が進む、
というポイントがあります。

  • 魅せ方
  • 伝え方

この2つを明確にさび分けして考える、ということです。
詳しくは、先日の記事に詳しく書いていますので、そちらをご覧くださいね。

…今回の受講者さんも、まずは、お客さまの心を響かせる伝え方(メッセージ)について学びました。
そして、その後、効果的な魅せ方(見た目)をつかみました。
その結果、3時間という短時間で、POP自体にも飛躍的な変化を遂げられました。

見比べると、分かりますでしょ?
beforeは、商品名と価格が主体の内容。
afterは、しっかりとメッセージを伝え、魅せ方にも変化が出ていますよね?

ポイントさえ押さえれば、POP初心者の方でも、こんなに内容に違いが生まれるのです。