全国で実施されたセミナー・研修の事例紹介はこちら>>

そりゃ、嫌がられるよ、、、

 

「そんなん、、、そんな時だけ連絡してきて、、、 

 そんなんアカンでぇ。」

 

ちょっと怒り気味につぶやいていた妻。

 

・・・先日、わが家でチョットした事件が起きてたんです。

 

 

先日、友だちから聞いた話。

 

「こんにちは、●●です
 お元気にされていらっしゃいますか。

 ・・・実は、もうすぐ、■■(車名)の1年点検の時期なんですけど、、、、
 (後略)」

 

こんな感じだったと思います。

 

僕の友人の自宅に、車のディーラー営業マンさんからの電話が鳴ったらしいんです。

 車検はディーラーさんの方でお世話になっていたんだけど、定期点検はしなくてもイイやと思ってたんで。

友人は、丁重にお断りしたらしい。

 

 

っで、その晩、妻にもこの話をしたんです。

すると、冒頭のコトバ、、、

 

「そんなん、、、こんな時だけ連絡してきて、、、 

 そんなんアカンでぇ。」

ってね(笑)

 

 

 そりゃあ、嫌がられますよね。 

・・・普段はなにも連絡してこないのに、用事がある時だけアプローチしてきたら、、、、

 

僕みたいに、女性の気持ちをあまり理解していない人間でも、それは分かる。

自分が寂しいときだけ、彼女に電話したらイケないですよね。

普段からキチンと連絡しておかないと。

 

 

もしかしたら、会社の決まりかもしれないです。

定期点検の1ヶ月前になったら、お客さんに電話をする。

それが、会社で決まっているのかもしれないけれど。

 

 

僕も営業していたから分かりますよ。

 

何にも用事がないのに、お客さん(得意先)のところに行くのは気が進まない。

どうせ行っても、

 

「・・・何しに来たん?

 こっちは今忙しいねんけど、何か用事?」

 

みたいな目で見られるのって、もう耐えられないですからね。

 

だから、得意先へ行きたくなくなる。

行っても、相手にされないの分かっているから、仲の良いお客さんのところを中心にしか行けなくなる。

まさに、悪循環です。

 

でも、会社からは、「行け!」って、言われるしね。

 

 

DSC_1097

まだまだ、アナログの紙媒体って使い道いっぱい

 

 

ニュースレターがあるだけでずいぶん違う

 

でもね、そんな時に、ニュースレターがあるだけで、ずいぶん違ってくるんですよね。

 

「こんなの作りました、今月号です」

みたいな感じでニュスレタ―を持って、得意先へ訪問する。

 

相手が忙しそうだったら、そのままニュースレターだけ置いて帰ってくればいいし。

もしかしたら、そこから先方の担当者と話に花が咲くかもしれないし。

商談につながっていくかもしれないし。

次に訪問するキッカケになるかもしれないし。

 

 

用事もないのに、訪問するのはしんどいですよ。

お客さんだって、

「・・・いったい何しに来たん?」

って、思うかもしれないですよ。

 

だから、そうならないための仕組みを持っておく。

ここって、スゴク大きいと思います。

 

 

たまたま、今回話したのは、ニュースレターだったけど。

何でもイイと思うんです。

こっちが用事ある時だけ、アプローチしても嫌がられるだけですからね。

却ってマイナスイメージを植え付けるだけですもんね。

 

普段から関係性をキチッとつくっておく。

 

今回の妻の発言から、こんなコトを思ったことでした。

 

さぁ、今日は今から手書きPOPの講習会です。

今日も、参加者の方が一歩を踏み出すキッカケになるよう、全力尽くしてきます。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
臼井 浩二POPコミュニケーション合同会社 代表
社員2名・売場30坪の産直店で年商1.3億円を達成し、全国の自治体から視察も殺到。 現場から学んだのは「現場が主体的に取り組むことで、チームの雰囲気も業績も劇的に変わる」ということでした。 現在は、直売所・道の駅や小売店舗の現場に入り込み、販促や人材育成をサポート。 「小さな成功体験がチャレンジしたくなる文化をつくる」を信条に、累計200社以上で実践支援を実施。 上場企業でのセミナー受講者は延べ3,000名超え。飾らないフランクなコミュニケーションが現場に浸透すると定評があります。 プロフィール詳細を見る →