【無料テキスト】社員2名で年商1億3千万円の秘密>>

POPの文章は短くないとダメ!?

よくPOPのご相談をお受けしていると、

「文章がまとめられないんです…。
 どうしても長くなっちゃって」
というようなお悩みを持っている方、結構いらっしゃいます。

POPって、短い文章でないといけない。
スマートで、耳触りのよいものじゃないとだめ。
・・・そんなイメージが、ものすごく強いみたいです。

あなたは、そんなことないですか?

専門家の中には、POPに書く文章は短くないとダメ!

ということをおっしゃっられる方がいます。

「パッとみて、何秒以内にお客さんは判断するんだから…
 文章は短く、スマートにしてください」というようなことをです。

 

文章が長くても読まれるんです

文章が長くても読まれるんです

僕は、ずっと小売で働いてました。
小売に対しての卸営業もしてました。
そんな現場の経験から言えることがあります。

それは、POPの文章は短くなくても読まれますよ、ということです。

むしろ、長い文章内容であれば、そこに立ち止まって読んでくれます。
お客さんっていうのは。

そして、その商品に対して強い思い入れを持つ。

POPに対しても、お店に対しても、強い共感をしめしてくれるようになる。
他のPOPも読んでくれるようになるし、POPを楽しみにお店に来てくれるようになる。
POPがそのお店のウリになる。
ほんとです。

・・・これ、僕の体験談ですから。

もちろん、読みやすくするなどの工夫は必要ですよ。
字を大きくしたりするなども。

でも、体裁が文章の羅列になっているから読まれない…っていうのは、??です。
そんなことは、ありません。
文章風のPOPだって、楽しそうに読んでもらえます。

勇気をもってください!男性陣。
男性がPOPを書く時っていうのは、女性に比べて文章が多くなることがある。
デザイン重視というより、内容重視、といった感じで(笑)

でも、それで大丈夫!
お客さんは読んでくれていますからね。
勇気を持って書き続けましょう。

社員2名の小さなお店の大逆転

社員2名、売場面積30坪。周囲は全国規模の競合がズラリ。ずぶの素人が、小さなお店で販促費ゼロで起こした奇跡とは…?その秘密をこちらで公開しています

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
臼井 浩二POPコミュニケーション合同会社 代表
社員2名、売場面積30坪の小さな産直店で、販促費ほぼゼロのなか年商1億3千万円を達成。パートを募集すれば「娘を働かせたい」とお客が順番待ち。アンテナショップを検討する自治体からは視察が殺到。一風変わったお店での経験から「現場が主体的に取り組むことで、チームの雰囲気が良くなり、業績もアップする」と学ぶ。 現在は、「小さな成功体験を通して、チャレンジしたくなる文化をつくる」をモットーに店舗の販売促進・人材育成を支援。現場サポート実績は200社以上、上場企業でのセミナーや研修など累計受講者数は3千名を超える。「飾らない、フランクなコミュニケーションが現場のモチベーションを高める」と定評。→臼井浩二の経歴や実績など