【無料テキスト】社員2名で年商1億3千万円の秘密>>

スルーされるPOPと、ガッツリ読まれる手書きPOP

 

手書きPOP メッセージ

 

手書きPOPには、いろんなテクニックがあります。

最たるものの1つが、キャッチコピーですよね。

 

インパクトのある言葉で、お客さまの目を留める。

足を留める。

興味を持ってもらう。

手書きPOPには欠かせない、非常に重要なポイントの1つです。

 

…ただ、このキャッチコピーも大切なんですが、

現代のような「情報」が溢れる時代に、忘れてはいけない教訓が1つあります。

「人柄」を伝えることが1番

ということです。

 

手書きPOPを通じて、あなたの人柄を伝える。

手書きPOPを読んだお客さまが、あなたの人柄を感じる。

手書きPOPから、あなたの「存在感」を感じる。

ここが、何にも増してカギになってきます。

 

冒頭でも書いたように、現代は情報が溢れている、

よく言われていますよね。

 

例えば、総務省のある調査では、ネットを関したデジタルデータは2011年から2020年で40倍になるといわれています。

2010年:9,880億ギガバイト

2020年:40ゼタバイト(見込み)

 

情報量の推移

(出典)総務省「ICTコトづくり検討会議」報告書

 

ギガバイトとか、ゼタバイトとか、、、言われても正直なところ、いまいちピンときにくい?

その通り!

僕も何のことか、いまいちピンときませんが(笑)

まぁ、このデータから分かるのは、とにかく情報量が桁違いに増え続けているということです。

 

そして、もう1つここで言える、今日のポイント。

それは、【流通情報量】は、桁違いに増え続けている。

一方で、僕たちの脳がキャッチできる【消費情報量】は、変わっていない。

っていうことです。

 

僕たちのまわりに流れる情報量がいくら増えても、脳は一気に発達しない。

今まで通りの情報量しか、処理できないわけですよね。

【流通情報量】≠【消費情報量】

ここのバランスがおかしいわけです。

そこで、僕たちの脳がどう反応するか?

不必要な情報は受け取らない。

関係ない話は、無視。

スルーする、っていうことじゃないでしょうか?

 

どこにでもあるような情報や話に、いちいちエネルギーをつかいたくない。

そう思いますよね?

他所のお店でも見覚えのある手書きPOP。

そんなメッセージを見ても、興味を示さないですよね?

立ち止まって、読もうと思わないですよね。

 

ここが1つのカギになっています。

キャッチされる「情報」とは?

情報はいっぱい溢れてる。

お店もいっぱい情報を出している。

商品に関するメッセージもいっぱいある。

 

僕たちの脳は、もうお腹いっぱいの状態です。

 

何が必要な情報で、何がいらない情報なのか?

判断しきれない状態になっているのではないでしょうか?

そこで、僕たちの脳が明確に判断する答えの1つ。

 

「他店でも見たことのある、同じような情報はいらないや」です。

 

いくら、キャッチコピーが優れていても、、、

他店でなんだか見憶えあるぞ。

となってしまっては、脳がそのメッセージを受け取ってくれない、っていうことです。

 

今、僕たちの脳が1番求めているのは、

「発信者」の人柄(存在感)が伝わるメッセージです。

 

「あぁ、これは、●●さんがオススメしてくれているんだ」

と感じることができるメッセージ、というわけです。

 

インパクトのある言葉で、お客さまの目を留める。

足を留める。

興味を持ってもらう。

手書きPOPにとって、重要な要素です。

ただ、これってどこかで見たことのあるメッセージだよな、と判断されないためには?

どんな情報を伝えていけばいいのでしょうか?

社員2名の小さなお店の大逆転

社員2名、売場面積30坪。周囲は全国規模の競合がズラリ。ずぶの素人が、小さなお店で販促費ゼロで起こした奇跡とは…?その秘密をこちらで公開しています

ABOUT US
臼井 浩二POPコミュニケーション合同会社 代表
社員2名・売場30坪の産直店で年商1.3億円を達成し、全国の自治体から視察も殺到。 現場から学んだのは「現場が主体的に取り組むことで、チームの雰囲気も業績も劇的に変わる」ということでした。 現在は、直売所・道の駅や小売店舗の現場に入り込み、販促や人材育成をサポート。 「小さな成功体験がチャレンジしたくなる文化をつくる」を信条に、累計200社以上で実践支援を実施。 上場企業でのセミナー受講者は延べ3,000名超え。飾らないフランクなコミュニケーションが現場に浸透すると定評があります。 プロフィール詳細を見る →