【無料テキスト】社員2名で年商1億3千万円の秘密>>

「スキルないけど、面白いお店にしたい、、、」

 

手書きPOP7つの極意」を申込者の方から、コメントをいただきました。

 

タダ商品を並べてても面白くないし かといってスキルないし(笑)

何かきっかけあればお店が面白くなるかと。

こちらを読ませてもらってね、ちょっと心が明るくなったというか。
ポイントを抑えてはるな〜、って嬉しくなったんです。

 

手書きPOPを書くことで、面白いお店が実現します。
商品が売れるだけじゃなく、お店の魅力(個性)がグッと増します。

これ、ほんとです。

そして、すごく重要な重要なポイントです。

どっちのお店に親しみを?

例えば、1つ質問です。

あなたは事情が合って新しい土地へ引っ越しをしました。
引っ越しの片づけも済んだので、好物のケーキを買おうと近所のお店に行きました。

入ったお店は、このような感じのプライスカードを置いているお店でした。

・・・つづいて1週間が経って、日曜日。
また違うケーキ屋さんへ行ってみようと、新しいお店へ。

DSC_0958

 

今度のお店は、一つひとつの商品に書いた方の人柄が伝わる手書きのメッセージが置かれているお店でした。

味は、ともに同じくらい美味しかった。
店員さんの接客も同じくらいヨカッタ。

そんな時、あなたがまたもう一度行ってみたいと思うのは、、、どっちのお店でしょう?

 

つづいて、もう1つ質問。

買い物をするたびレジで、「オススメ商品」の広告チラシをくれるお店。
(写真はありません。イメージしてください(笑))

もう1つは、店員さんからのひと言と一緒に、下記のような「お便り」を手渡ししてくれるお店。

20150808

 

どちらのお店に親しみを感じます?

喩えがかなり強引でしたけど(笑)
販促物の効果って、モノを売るだけじゃありません。

お店の雰囲気、個性をつくる手助けもしてくれます。

  • 商品名と価格が書かれた「プライスカード」を設置しているお店
  • スタッフさんの想いが伝わるメッセージが書かれた「手書きPOP」が売場中にあるお店

どっちに親しみを感じるのでしょう?
どっちのお店にまた行きたいと思うのか?

商品力で他店との違いを出すのって、タイヘンです。
じゃあ、販促物(手書きPOP)だとどうか?

意外とカンタンだったりします。

手書きPOPをお店の売場にいっぱい並べるだけで、

「あのお店って、面白いよね」
「チョット変わってるよね」

他店にはない個性がつくれるのです。

社員2名の小さなお店の大逆転

社員2名、売場面積30坪。周囲は全国規模の競合がズラリ。ずぶの素人が、小さなお店で販促費ゼロで起こした奇跡とは…?その秘密をこちらで公開しています

ABOUT US
臼井 浩二POPコミュニケーション合同会社 代表
社員2名・売場30坪の産直店で年商1.3億円を達成し、全国の自治体から視察も殺到。 現場から学んだのは「現場が主体的に取り組むことで、チームの雰囲気も業績も劇的に変わる」ということでした。 現在は、直売所・道の駅や小売店舗の現場に入り込み、販促や人材育成をサポート。 「小さな成功体験がチャレンジしたくなる文化をつくる」を信条に、累計200社以上で実践支援を実施。 上場企業でのセミナー受講者は延べ3,000名超え。飾らないフランクなコミュニケーションが現場に浸透すると定評があります。 プロフィール詳細を見る →