全国で実施されたセミナー・研修の事例紹介はこちら>>

あなたもデキる!手書きPOPで響くメッセージを書く 6つのステップ

 

POPを書くときって、結構みんな構えてしまってます。

「お客さんに響くメッセージ書かなきゃ、、、」

みたいになって、

「・・・っで、何書いたらいいんだろう、、、?」

と、なっている方が多いです。

 

もしも、あなたにも心当たりがあれば、1つ試してもらいたいことがあるんです。

 

POPを書こう!そう思うと、

どうしても、お客さんに見せる、、、とか

イイこと書かなきゃ、っていう意識が無意識に働くんでしょうね。

思考がSTOPしちゃう場合、多いです。

 

だから、ミーティングみたいな場でも、

 

「じゃあ、これからこの商品のPOPをつくりましょう。

・・・さぁ、どんなメッセージにしますか?

今から書いてください。」

とかの流れになると、もう完全に書く側の思考がSTOPです。

いいアイデアは出てきません。

もう、思考はガチガチです。(出てくるはずないですよね、こんな流れでね(笑))

 

・・・そんな時、

「どうして、●●さんは、この商品好きなんですか?

なんでですか?ちょっと僕に教えてもらえませんか?」って、聞いてみる。

 

するとね、結構、話してくださるんです。

「・・・これね、私も家でつかってるんですけど、ここの、、、」

みたいな感じで、初めのうちはちょっとギコチナク話されていても。

話しているうちに、だんだんエンジンがかかってくる。

気持ちがのってくるんです。

 

・・・っで、

 

「そうなんですか、 それイイじゃないですか。

今の響きましたよ。

それ、メッセージにされてみたらどうですか?きっとお客さん、喜ばれると思いますよ。」

って言うと、

「あぁ、そうですか、 今のでいいんですか」みたいに大抵なる。

 

自分がなぜ、その商品を好きなのか?

話したことが、それが、お客さんに響くメッセージだと気づいていない。

まして、それをPOPに落とし込む。

そんな風に思われていないです。

でもね、それがいいんです。

 

 

今朝の朝陽

今朝の一コマ~気持ちいい朝陽

 

 

・・・どうしても、文章にして書こう。

そう思うと、かしこまっちゃうんです。

冒頭で言ったみたいに、良い(キレイな)文章を書かなきゃとか自然に思っちゃう。

だから、本当に自分が思っている、この商品が好きな理由を書けない。

なんかちょっと体裁のいい、語呂のいいメッセージをつくってしまう。

 

ある意味、泥臭さがないんですよね。

メッセージに。

だから、響きにくい。

 

POPに書くメッセージって、文章整ってなくていいんですよ。

文法とか間違っていてもいいんですよ。

人に話される言葉をそのまま文章にする。

そっちの方が絶対響く。

 

なので、POPで響くメッセージを書きたければ、この手順です。

(特に慣れるまでは、このやり方が効果的)

 

1.誰か話す相手を探してくる(お店の同僚や奥さま、旦那さまでOK)

2.好きな商品を1つ決める

3.「どうして、その商品が好きなの?」って、相手に聞いてもらう

4.相手に、そのお気に入りの理由を話す

5.相手に、聞いた話の中で響いたポイントを伝えてもらう

6.その5.のポイントを、紙に書く

 

デキる限り話し言葉で、というのがポイントです。

 

文章にするからといって、かしこまらない。

友だちや家族にだったら、どんな風にススメルのか?

どんな風に話すのか?

そこをイメージしながら書くのがPOINTです。

 

ぜひ、トライされてみてくださいね。

あなただけのPOPメッセージがデキあがるはず。

 

 

ABOUT US
臼井 浩二POPコミュニケーション合同会社 代表
社員2名・売場30坪の産直店で年商1.3億円を達成し、全国の自治体から視察も殺到。 現場から学んだのは「現場が主体的に取り組むことで、チームの雰囲気も業績も劇的に変わる」ということでした。 現在は、直売所・道の駅や小売店舗の現場に入り込み、販促や人材育成をサポート。 「小さな成功体験がチャレンジしたくなる文化をつくる」を信条に、累計200社以上で実践支援を実施。 上場企業でのセミナー受講者は延べ3,000名超え。飾らないフランクなコミュニケーションが現場に浸透すると定評があります。 プロフィール詳細を見る →