売れるPOPの共通点その2.『お客の声を代弁』
売れるPOPについて、前回から書いています。 引き続き今回も『売れるPOP』の共通点の話をしたいと思います。 売れるPOPには、いくつかの共通点があります。 その中の1つに、 『お客さまの声を代弁している』 というのがあ...
売れるPOPについて、前回から書いています。 引き続き今回も『売れるPOP』の共通点の話をしたいと思います。 売れるPOPには、いくつかの共通点があります。 その中の1つに、 『お客さまの声を代弁している』 というのがあ...
売れるPOPには、売れる理由があります。 共通点があります。 売れるポイントが存在します。 今、手書きPOPを書いているのに売れていない… という場合は、このポイントが欠けている。 もしくは、ポイントがずれている可能性が...
たった1つの価値が選ばれる理由になる。 何かもの凄い商品を提供しなきゃ駄目… もの凄い安い価格で商品を売らなきゃ駄目… 他店で売ってない商品を販売しなきゃ駄目… というのじゃなく、『たった1つの』価値を提供する。 その価...
自己表現が苦手な方って、すごく多いです。 セミナーをしていても、痛感します。 「手書きPOPには、『誰がその商品をお勧めしているのか?』 しっかり伝えましょう。 そうすると、商品は売れますから」 という話を受講者さんによ...
先日メルマガで好評だった記事をシェアします。 (メルマガは、『手書きPOP7つの極意』登録者にお届けしています) 以前、東京池袋で手書きPOPセミナーをしていた時のこと。 セミナーの中盤、 受講者さんのお一人から、あるお...
以前、一緒にビジネスをしていた方から言われた言葉があります。 今でも忘れらない教訓です。 「多くのヤツは、順番が間違っている。 感性が先や。知識は後でええねんや」 です。 有機農家を育成する学校の校長先生のお言葉です。 ...
調剤薬局での手書きPOPのつかい方… 『手書きPOP7つの極意』、ご登録者の方からメッセージをいただきました。 調剤薬局に置いてあるOTCの売り上げを上げるためには、どのようなPOPを作ればよいのか知りたい こちらの文面...
手書きPOPに取り組むと、従業員さんの意識が一変します。 従業員さんに、前向きに仕事をしてもらう。 仕事に喜びを感じてもらう。 その最適なツールが、手書きPOPです。 「給料は自分たちで稼ぐもんやで」 管理職の方々のお決...
3月に東京で手書きPOPセミナーを開催した際に、 受講者のお一人から、下記のようなご感想を頂きました。 POPはともすれば、テクニックや経験値でと思いがちだが 改めて、マインドの大切さを実感しました。 (※ご感想の一部を...
セミナーをすると、必ずと言っていい程いただく質問があります。 「手書きとパソコンの文字では、反応が違いますか?」 ほんと受講者さんから、よく頂きます。 僕は、手書きPOPをお勧めしています。 手書きで書くと、 お客さまの...