【無料テキスト】社員2名で年商1億3千万円の秘密>>

「きれいなPOPが売れるPOPじゃない」。ある食品メーカーさんで実際にあった話。

手書きPOPは、今や小売店だけのツールじゃありません。
実店舗だけがつかう媒体ではありません。

卸会社やメーカーさんにとっても、『必須』になっています。
得意先に商品を卸す際、求められる機会が圧倒的に増加しているのを感じます。

実際、僕自身も食品メーカーさんや資材の卸会社さんのサポートをさせて頂く機会が増えています。
ある意味、メーカーであっても手書きPOPがあると商談が有利に働く。
これは、事実です。

これは僕自身の前職の営業での経験から言えるのですが、
商談の場で、

「こんなPOPもつくっているんです」
「得意先さんに商品と一緒にこんなPOPも送っているんです」

と話すと、相手先バイヤーさんとの話がスムーズに進みます。

「おっ、いいですね。
うちにも送ってもらえますか?」

みたいな感じで話が前に向いて進みます。

例えば、これはある会員さんの話です。

食品メーカーさんで、小売店などの得意先に商品を卸されています。
その営業さんが、こんな事をおっしゃっていました。

「得意先からPOPはないの?って言われるんです。
商品と一緒に送って欲しい、って言われるんですけど、作り方が分からなくて…」

高品質スーパーを中心に商品を卸されているのですが、相手先からPOPを求められるそうです。
ご自身的にも今の時代、POPは絶対にあったほうが良い。
その方がよく売れる。
と思っているけど、いかんせん作り方が分からない…ということでした。

そこで、実際に時間をとって、みっちり手書きPOPの作り方をレクチャーさせてもらいました。
お得意先へ送られるPOPを一緒につくりました。

ただここで、1つ気になった点が勃発しました。

POPづくりで『犯しやすい』過ち

実は手書きPOPの初心者の方であればあるほど、勘違いしてしまいやすい事実があるんです。
先ほどご紹介した会員さんもそうだったのですが、

『きれいなPOPを作らなきゃいけない』

そう思われている方が、非常に多いです。
というか、8割~9割の方がそう思われています。

でね、結論から先に言うと、きれいなPOPを作る必要はありません。

【きれいなPOP】=【売れる】

ではありません。

これも先ほどの会員さんが言っていた話で、とても印象深かったのですが、
以前、会員さんが見よう見真似で一生懸命POPを作られた。
そして、得意先さんへ商品と一緒に送られたそうです。

すると、先方の担当者から、ある返事が返ってきました。
どんな内容だったと思います?

「うちが求めているPOPは、こういうのじゃないんです」

と言われてしまいました。

結果を出すお店は、知っている

会員さんがPOPを送られた得意先さん。
かなりの手書きPOPをお店に並べられています。
僕も見に行った事がありますが、かなりのレベルです。

量もさることながら、きちっとツボを抑えられているんですね。
おそらく、

「売れるPOPというのはどういうものか?」

ご存知なんだろうな、
と思えるPOPを作られています。

だから、僕はある意味、会員さんの話を聞いて納得がいきました。

そうなんです。
POPで結果を残すお店や人ほど、知っているんです。
どういうPOPを書けば、商品が売れるのか?
どういうPOPが『売れるPOP』なのか。

ある意味、僕の責任でもあります。

このブログでも、何度も繰り返し言っていますが、
見た目のきれいなPOPを書けば、商品が売れるのか?
というと、まったく違います。

これは僕たち教える側の人間の責任でもあるのですが、POPを実践される方に誤解を生み出しています。

「どんなPOPを書けば商品が売れるのか?」
ここを間違って教えてしまっているので、誤解を招いてしまっているんです。

はっきり言いますが、『見た目』と『売上』は比例しません。

いくら見た目の素晴らしい、
「上手に書いたわね」
というPOPを書けたところで、売上げにはつながりません。

あなたがPOPを書かれる目的は何ですか?

…きれいなPOPを書くことですか?

もし、違うのであれば、きれいにPOPを書く事に注力しすぎるのは止めましょう。

「POPをつかって売上げを上げたい」

そう思われているのであれば、売れるPOPの書き方を学ぶ。
ここがスタート地点です。

あなたがメーカーさんや卸会社さんであればあるほど、この知識を持っておくことが大事です。
得意先さんが、

「もっときれいなPOPを書いてよ」
と言ってきたら、

「いやいや違うんですよ。
商品が売れるPOPっていうのは、そうじゃないんですよ」

と教えてあげられる位になりましょう。
このブログを読んで下さっている勉強熱心なあなたなら、そのあたりをきちっとマスターされているはずなので。

仮にまだよく分からなかったとしても、これから一緒に学んでいけば大丈夫です。
一緒に『売れるPOP』とは、どういうものなのか?
マスターしていきましょう。

社員2名の小さなお店の大逆転

社員2名、売場面積30坪。周囲は全国規模の競合がズラリ。ずぶの素人が、小さなお店で販促費ゼロで起こした奇跡とは…?その秘密をこちらで公開しています

ABOUT US
臼井 浩二POPコミュニケーション合同会社 代表
社員2名・売場30坪の産直店で年商1.3億円を達成し、全国の自治体から視察も殺到。 現場から学んだのは「現場が主体的に取り組むことで、チームの雰囲気も業績も劇的に変わる」ということでした。 現在は、直売所・道の駅や小売店舗の現場に入り込み、販促や人材育成をサポート。 「小さな成功体験がチャレンジしたくなる文化をつくる」を信条に、累計200社以上で実践支援を実施。 上場企業でのセミナー受講者は延べ3,000名超え。飾らないフランクなコミュニケーションが現場に浸透すると定評があります。 プロフィール詳細を見る →