せっかくのご縁、1度きりだとモッタイないもんね
販促物というのは、ご縁を太くするためにある、 僕は、そんな風に思っているんですね。 お客さんでもそうだし、お仕事以外でご縁をいただいた方。 その方々とのご縁を1回だけで終わらせない。 ずっとつながり続ける、...
販促物というのは、ご縁を太くするためにある、 僕は、そんな風に思っているんですね。 お客さんでもそうだし、お仕事以外でご縁をいただいた方。 その方々とのご縁を1回だけで終わらせない。 ずっとつながり続ける、...
「まわりからの応援をいただくためには、どうすればいいか?」 今日は、そんな話です。 応援をいただくには、提供するモノやサービスの向こうにある何か。 それをいかに感じてもらえるかどうか? ここの...
成功への図式 最近、心理学の本を読むことが多いんです。 もともと好きな分野だったんだけど、サポート先の企業で従業員さんに関わることが多くなったのがキッカケです。 「どうすれば、今よりモチベーションが上がるのか?」 そんな...
今、ある企業さんのサイト作成のお手伝いをさせてもらっています。 販売ページに載せる「キャッチコピー」や「商品説明」のメッセージを考えるお仕事です。 いろいろ考えるなか、思ったことがありました。 ...
今日の話は、「伝え方」について。 (今日も・・・かもしれないけれど) 読んだ方に共感してもらえる文章は、どうしたら書けるのか? できれば、共感してもらいつつ、自分の仕事(獲得)に...
手書きPOPなどをつかって、メッセージを届けたいとき。 「モノ情報」だけより、「人情報」を加えて伝えた方が相手には届きやすい。 僕は強く感じています。 これは長年、手書きPOPを書いたり、セミナーなどでお伝...
僕たちって、何かを伝えるとき、 「スゴイことを伝えなきゃ、、、」 こんな気持ちに常に駆られている・・・そんなコトないでしょうか? 何か人と違うことを発信しなきゃ。 そうしないと、読んでもらえな...
心に響くメッセージを書くには、「親近感」が欠かせない、 僕はそう思っているんですね。 通り一辺倒の文章よりも(たとえ非の打ちどころがなくても)、ちょっと親しみを感じられる文章。 そっちに読み手...
最近、ときどき思うこと、 「失敗をした方が前に進めるよな」って。 失敗という言葉の定義には、人それぞれ違うだろうけど、 うまくいかないコトをどんどん経験する。 この気持ちが大切なんじゃないの?...
昨日、地元高知のカルチャーセンターで「筆文字教室」をさせてもらってきました。 ある意味、僕の初めての試みです。 というのもね、普段は、ご商売やお仕事で筆文字を使われる方へ向けてのセミナーが多い...