普段、POPを書いているあなたならニュースレターも書ける
おはようございます。 今日は午後から、地元高知で「手書きPOPレター」のセミナーです。 (※POPレターというのは、従来のニュースレターにPOPの考え方を合わせたツールです) なので、今日はニ...
おはようございます。 今日は午後から、地元高知で「手書きPOPレター」のセミナーです。 (※POPレターというのは、従来のニュースレターにPOPの考え方を合わせたツールです) なので、今日はニ...
以前にご紹介したことのある、こちらの手書きPOP。 あるパン屋さんの手書きPOPです。 コレを書かれた店主さん、POPを書くのほぼ初めての状態でした。...
チョットいきなりなんですけども、質問です。 あなたは、八百屋さんへ買い物に行きました。 今晩の料理につかう、ほうれん草を買う目的で。 お店には、2種類のほうれん草があった。 高知...
「お客さんは買いたいモノを探してる」 最近、よく感じることです。 僕自身がそうなんだけど、欲しいモノって中々なくて。 買い物に行ったりしても、カタログとかを見たりしていても、 「...
「・・・臼井さん、どうして過去のコト伝えた方が良いんですか? 何か理由があるのですか?」 「それはですね、 信頼されやすくなるからですよ」 これは、先日、従業員研修をおこなって...
何かを買うときに選ぶお店。 その時の基準って、色々あると思うんだけど、、、 ”人”の要素って、けっこう比重占めていたりすると思うんです。 これだけ似通った商品が出てくると、どこのお店も同じよう...
昨日、ある商工会さんに販促サポートに入っていたんですね。 商工会の指導員さんに手書きPOPの書き方を身に付けてもらう。 そういう目的で、個別講習のようなのを行ってました。 でね、その中で、ある...
手書きPOPを書く時に、こんなコト意識していると成果に繋がりやすい、 そんなポイントをふと考えてみました。 (・・・今朝、散歩しながらね) っで、頭に思い浮かんだのが、 「POPの定番化」です...
チラッと昨日、フェイスブックでもつぶやいたんだけど。 農産物を販売する直売所っていうお店。 生産者の名前が書かれた野菜とか果物が売っていて、道の駅みたいな雰囲気のお店です。 (・・・何となくイ...
今って、”人(個性)”を発信する重要性、 ココって、ものすごく言われています。 ”モノ(商品)”じゃなくって、”人”に共感してもらう、この重要性。 僕もこのブログやメルマガでよく言ってます。...