店内に移した途端、まったく売れなくなった
「選べる楽しさがあると、また違うよなぁ」 ・・・昨晩、ニュースを観ながら、ふとそんなことを。 GW(ゴールデンウィーク)に高知の観光施設にどれくらいの来場者があった。 そんな話を伝えていたニュ...
「選べる楽しさがあると、また違うよなぁ」 ・・・昨晩、ニュースを観ながら、ふとそんなことを。 GW(ゴールデンウィーク)に高知の観光施設にどれくらいの来場者があった。 そんな話を伝えていたニュ...
「人じゃなくって、お店にお客さんがつくようにしたいんです」 以前、飲食店のオーナーさんに言われて、今でも記憶に残っている言葉です。 ・・・先日、考えごとをしていてふと思い出しました。 このオー...
品揃えはバツグン。 そこへ行けば、ほぼ何でも揃う。 しかも、品質もGOOD。 美味しいし。 さらに、価格も安い。 もう、商品力的には、圧倒的に優れている。 それが、大規模店の商品力。 ・・・じゃあ、個人店や専門店は、...
扱っている商品が他店と同じなら、、、 うちでしか売っていない! そのようなオリジナル性がないのなら、、、 どうやって、お客さんに来てもらえばいいのでしょう? 自分のお店を選んでもらえば良いのでしょう?
ある日、クライアントさんがこんなことを言い出した。 「オレオレ詐欺かと思いました」って。 ・・・これから伝える話は、クライアントさんに起こった実話です。
昨日の記事、もう読みました? 「あなたなら、どっちの行動をとる?」 <昨日の記事> っていう話。 今日は、その続き。 僕が小売時代、よくやってお客さんに喜ばれていた話
先日、わが家である事件が勃発。 妻と、犯人の捜索まですることに、、、。
「臼井さん、アレやってみたんですけど、やっぱり違いますよ。 効果ありますよ」 って、先日、手書き販促クラブの会員さんが話していた言葉。 僕が以前、ブログで書いた接客法を試されたそうです。
人間って、情報を手にすればするほど、価値を感じる。 欲しくなる、、、。 そんな習性があると思うんです。 ・・・つい先日も、、、思わず体感してしまった事件が。
実践していけば、必ず成果は出だします。 「何を書いたらイイのだろうか・・・?」 とかいうのは、実践し出してからでOKなんです。 書きだしてから修正していけばいいんです。 まずは、行動。 POPを書く、ということがポイント...