【無料テキスト】社員2名で年商1億3千万円の秘密>>

手書きPOPを実践するために欠かせないこと~準備

「手書きPOPをやった方が良い」

そんなの分かっている。

だけど、、、日常業務が忙しくって、それどころじゃない。

こんなコトって、ないですか?

今日お伝えするのは、手書きPOPを書く時間の効率化。

時間がなくて、POPがなかなか書けない。

そんなあなたに読んでいただきたい話です。

前回、こんな記事を書きました。

■「手書きPOPを書く時間がないあなたへ」

お客さん相手のお仕事をされていたら、POPを書く時間がない。

あなたも毎日、お忙しいと思うんです。

それが現実。

・・・っで、なるべく時間をかけずに手書きPOPを書いていく。

たとえ現場で忙しくても、POPを実践する方法

それは何か?っていうと。

「台紙を事前に準備」しておくやり方です。

僕も小売時代にやっていたんですけどね。

現場にいると、ほんと時間ない。

あまりハッキリ憶えていないんですが、産直時代、僕がPOP1枚に書くのに割いていた時間。

30秒から1分くらいだったと思います。

バックヤードから売り場へ出す手前の、ちょっとした時間。

その隙に書いていたんで、ほんとサラサラっていう程度。

そんな1分もない時間。

POPの台紙を画用紙からチョキチョキ切って、、、っていう時間はモッタイないわけですよ。

だから、あらかじめ台紙を準備しておいて。

っで、売り場に出る瞬間。

椅子に座って、準備しておいた台紙にPOPを書く。

そんな感じでした。

「POPの台紙を準備しておく?」

すっごく当たり前の話に聞こえるかもしれないですよね。

でもね、ここが大事なんですよ。

だってね、

「準備にこんなに時間を割く選手はみたことがない。

 彼こそ、まさに1流のメジャーリーガーだ。」

って、メジャーで活躍するイチロー選手を表するときに、よくこんな表現使われるでしょ。

準備って、やっぱり大事なんですよ。

(・・・スゴイ例え方だけど)

「POP台紙を準備する」。

こんな積み重ねが、手書きPOPの実践や継続につながるんだと思いますよ。

社員2名の小さなお店の大逆転

社員2名、売場面積30坪。周囲は全国規模の競合がズラリ。ずぶの素人が、小さなお店で販促費ゼロで起こした奇跡とは…?その秘密をこちらで公開しています

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
臼井 浩二POPコミュニケーション合同会社 代表
社員2名、売場面積30坪の小さな産直店で、販促費ほぼゼロのなか年商1億3千万円を達成。パートを募集すれば「娘を働かせたい」とお客が順番待ち。アンテナショップを検討する自治体からは視察が殺到。一風変わったお店での経験から「現場が主体的に取り組むことで、チームの雰囲気が良くなり、業績もアップする」と学ぶ。 現在は、「小さな成功体験を通して、チャレンジしたくなる文化をつくる」をモットーに店舗の販売促進・人材育成を支援。現場サポート実績は200社以上、上場企業でのセミナーや研修など累計受講者数は3千名を超える。「飾らない、フランクなコミュニケーションが現場のモチベーションを高める」と定評。→臼井浩二の経歴や実績など