社員2名の小さなお店が起こした奇跡>>

お客が来ないのは、商品のせい?

 

traveler-1611614_640

 

ご縁をいただくお店さんに、こんな所がよくあります。

 

「商品開発にガンガン力を入れるお店」。

 

…新しい商品をつくれば、お客さまが来てくれる。

そう考えられてなのか?

新商品を出されることに、注力される。

そんなお店さん、結構多いんですよね。

 

お気持ちを丸っきり反論するつもりはないですが、

ちょっと順序が違うんじゃない?

って思うこと多いです。

お客さまが来ないのは、商品のせい?

今、お店の売上が伸び悩んでいるのは、商品に原因がある。

そうお考えになっているのか?

は、分からないのですが。

 

  • 新しい商品をつくっても、、、

その商品を知ってもらう必要があります。

  • 魅力的な商品をつくっても、、、、

それをお客さまに知らせる手段が必要です。

 

その商品を買ってくれる、

そのお客さまを集める仕組みが必要だ、っていうことです。

 

…っと、こんな事を言うと、

「そんなん、手書きPOPだって一緒やん」

「手書きPOPも、お店にお客さまが来てくれなかったら意味ないやん」

そんな声も遠くから聞こえてきそうなんですが。

 

まさに、その通り、、、であると同時に、その考え方は少し違うところもあるんです。

 

今日の話のテーマはそこじゃないので、詳細はお伝えしませんが。

手書きPOPは、集客ツールにもなるのです。

手書きPOPに注力することで、新しいお客さまをお店に集める。

その仕組みにもなってきます。

手書きPOPがお店の「ウリ」になる

どんどん話の主題から逸れていくんだけど、、、もう少しだけ。

 

手書きPOPに力を入れれば、お店の個性がつくれます。

「あのお店の手書きPOPって、面白いね」

「あそこのお店って、なんか変わってらしいよ」

「一度行ってみる?」

「こんど、友だち連れて行ってあげようか」

なんて、口コミが手書きPOPを通じて生まれ出すからです。

 

手書きPOPに限らず、売るための仕組みをお店につくる。

それから、新商品をつくる。

もちろん、同時進行が1番なんですが。

 

要は、新しくお店に来てくださったお客さまに満足していただく。

その準備を先にしておこうよ。

それが十分でないと、せっかく来てくださったお客さまを逃す。

そんなモッタイない結果が待っていますよ、という話なんですね。

売る態勢をつくる!

僕自身が、営業・販売畑の人間なので、どうしても、「売る」っていうことに注力する。

そんな傾向もありますが。

 

売る態勢をつくる。

ここをないがしろにしない、っていうことです。

 

われわれ小規模事業者が、お店独自の商品を開発する。仕入れる。

これには、時間がかかります。

他所では扱っていない商品を扱う。

ここが実現できれば、それが1番ですがそれもハードルが高いじゃないですか。

 

初めは自社だけが取り扱っていたとしても、いずれ同じようなものを販売するお店が出てくる。

大手であれば、われわれ小規模が価格で勝負できるわけでもなく。

 

…そうやって考えていくと、「売る」仕組みをつくってしまう。

できれば、あなたのお店独自の仕組みを。

っと、同時に商品開発もおこなう。

小規模店が効率よく結果を残しやすい、そのステップです。