社員2名の小さなお店が起こした奇跡>>

まずはココを知っておこう~手書きPOP2つのタイプ

 

3ae9558d49b0c23146f1057b5f1f53f7_s

 

手書きPOPには、2つのタイプがあるのをご存知ですか?

 

「イメージPOP」と「成果につなげるPOP」

この2種類です。

実は、ここを把握していなかったり、、、

ごっちゃになって理解していたりすると、、、

手書きPOPを売上につなげるという観点から、どんどん遠くなってしまいます。

 

今日は、この2つのタイプの手書きPOPについて説明します。

手書きPOP2つのタイプ

冒頭でお伝えしたように、手書きPOPには2つのタイプがあります。

カンタンにですが、2つのPOPの違いをお伝えしますね。

1.イメージPOP

このPOPの1番の目的は、イメージを上げることです。

手書きPOPを書くことで、

  • 商品
  • お店
  • 売場

のイメージや雰囲気を上げることが狙いです。

2.成果につなげるPOP

一方の、こちらのPOPの目的。

それは、その名のとおり、成果につながることが1番の目的です。

 

手書きPOPを書くことで、売上につなげる。

お客さまに商品やサービスを購入してもらう。

ここを狙ったPOPです。

 

今、お伝えした手書きPOP。

2つの違い分かりやすい例でいうと、TVのコマーシャルなんかが顕著です。

 

一時よく話題になった(今でもかな?)ソフトバンクのCM。

あの白いワンちゃんが出てきて、家族で何か問題を起こすような話のコマーシャル。

あれって、見てたら面白いですよね。

けっこう物語性があって。

ただ、あのCMを見たからと言って、

「よしっ、ソフトバンクで携帯を契約しよう」

ってなるか?というと、、、微妙な感じでもないですか?

 

あれは、いわゆる今話している観点からいえば、イメージPOPと同じジャンルに含まれます。

あのCMを見ることで、ソフトバンクのブランドイメージを植え付ける。

 

認知してもらう、ということが狙い(だと僕は思っています)。

あのCMを見たからといって、一気に心が動いて携帯ショップに走って行く。

っと、そんなのではありませんよね。

 

これが、「イメージPOP」と同じ手法です。

手書きPOPを書く狙いは何か?

あなたが手書きPOPを書くことで、お客さまにどんな行動をとってもらいたいのか?

まずは、ここを明確にする。

  • お店のイメージをよくしたいのか?
  • 売場の雰囲気をよくしたいのが狙いなのか?
  • それとも、がっつり商品を売ることなのか?

その目的に合わせ、書く手書きPOPの内容も変える。

ここが手書きPOPで成果を上げる点からいえば、非常に重要なポイントになってきます。

 

あなたが手書きPOPを書かれる目的は何でしょうか?

手書きPOPを書くことで、どんな結果を求めているのでしょうか?