【無料テキスト】社員2名で年商1億3千万円の秘密>>

酒屋さんで使える、日本酒の手書きPOPを勝手に書いてみた。

酒屋さんって、意外と手書きPOPが置かれていないんですよね。

「どうして置かないんだろう??」
って不思議になるくらい、お酒のPOPが書かれていないこと多いですよ。

そこで、今日はちょっと気が向いたので、僕が勝手に
「酒屋さんで使える!?”日本酒”の手書きPOP」を書いてみました。

その手書きPOP事例を紹介しながら、少し話したいと思います。

勝手に書いてみた!日本酒の手書きPOP

今、5分くらい時間をとって日本酒の手書きPOPを書いてみました。
こんな感じ。

酒屋さんの日本酒 手書きPOP

実際にボクが好きな日本酒を商品にして勝手に書いてみた手書きPOP

僕は、普段お酒はあんまり飲まないんです。
どっちかというと、苦手な方で弱いんです。
だけど、この日本酒だけは「美味しい」って思えて、楽しみにしてよく飲んでるんですよ。

その(高知県の亀泉酒造・CEL-24という)お酒を題材にして手書きPOPを書いてみました。
このPOPに書いてるのは、全部実話です。

酒屋さんの手書きPOPは、お客さまの裾野拡大につながる

僕は基本、お酒は苦手なんだけど、梅酒だけは好きで。
リカーショップやスーパーのお酒コーナーで、梅酒を見たりするんですね。
「なにか美味しそうなのないかなー」って。

でもね、さっきも言ったように、ほんとほぼ僕が行くお店の大半は手書きPOPを置かれていない。
だから、お酒の知識のない僕は、いつも何を買えばイイのか迷ってしまいます。。

<僕が梅酒を買うときに商品を選択する基準パターン>

  1. 原材料につかわれている梅酒の産地を見る
  2. 「容量」と「価格」で割安感をいちおうチェック
  3. 「こだわり」や「美味しそう」感をパッケージで判断

…以上、この3つが僕が梅酒を買うときに基準としている情報です。
というか、お店の売り場で得られる情報があまりにも少ないので、こんな感じで選ぶしかないのかも。

お店の売場で得られる情報としては、

  • 商品名
  • 価格
  • 容量
  • 梅の産地
  • パッケージ

これくらい。(※僕がよく行くお店では、の話ね)
だから必然的に、パッケージのセンスを基準にして、あとは価格や容量を見比べて選ぶ感じです。

こんなときに、手書きPOPの1枚が売場の棚に並んでると、買いやすいと思うんだけどな、
って、いつも感じてます。

店主さんの主観的な意見や感想で良いと思うので、手書きPOPを書いてもらえると、お客さまにしたら商品を選びやすくなる。
お店へ行く楽しみが増えるはず。

あとは、結構重要なんだけど、
「お酒を買う人の裾野も広がる」。

例えば、今まで日本酒ばかりだった人が、
「今日はワインを買ってみようか?」
手書きPOPをキッカケにして、思われるとか。

「いつもと違う日本酒を買ってみようかな?」とか。
「コレ、ここには辛口じゃなくて飲みやすい、って書いてありますけど、僕みたいな●●のお酒が好きな人間でも飲めますか?」
みたいな感じでお客さまとの接点や会話も増えると思うんです。

ぜひぜひ、酒屋さんの方々には手書きPOPをどんどん書いてもらいたいです。
僕の個人的な願いも込めて。

社員2名の小さなお店の大逆転

社員2名、売場面積30坪。周囲は全国規模の競合がズラリ。ずぶの素人が、小さなお店で販促費ゼロで起こした奇跡とは…?その秘密をこちらで公開しています

ABOUT US
臼井 浩二POPコミュニケーション合同会社 代表
社員2名・売場30坪の産直店で年商1.3億円を達成し、全国の自治体から視察も殺到。 現場から学んだのは「現場が主体的に取り組むことで、チームの雰囲気も業績も劇的に変わる」ということでした。 現在は、直売所・道の駅や小売店舗の現場に入り込み、販促や人材育成をサポート。 「小さな成功体験がチャレンジしたくなる文化をつくる」を信条に、累計200社以上で実践支援を実施。 上場企業でのセミナー受講者は延べ3,000名超え。飾らないフランクなコミュニケーションが現場に浸透すると定評があります。 プロフィール詳細を見る →