【無料テキスト】社員2名で年商1億3千万円の秘密>>

「手書きPOPは、何色くらいが良いのですか?」

 

今日は、手書きPOPを書く時に意識したい、色の話です。

 

先日、「手書きPOP7つの極意」を登録された方から

「手書きPOPの色合いをどうすればイイか?」

というご質問をいただいたんですね。

セミナーなどをやっていても、時折同じような相談を受けます。

 

というわけで今日は、手書きPOPを書く時に意識したい色のことについての話です。

 

自宅の外壁に貼ってやろうと思っている娘の絵~DIYにハマっています(笑)

自宅の外壁に貼ってやろうと思っている娘の絵~DIYにハマっています(笑

手書きPOPはカラフルな方がイイ!?

先日も地元高知で手書きPOPセミナーをしていた時に、訊かれました。

「手書きPOPにつかう色は、何色くらいが良いのですか?」

ほんとこの質問、よく訊かれるんです。

 

っで、僕はいつも、

「2~3色でいいと思いますよ」

このような返答をさせてもらっています。

 

手書きPOPは、あまりカラフルにしなくていい。

2~3色がベスト。

そう考えています。

伝えたいことをより目立たせるために

手書きPOPは、2~3色でイイ理由。

それは、大事なことを目立たせるためです。

あなたが伝えたいことを、お客さまに分かりやすく伝えるため。

これが理由です。

 

例えばですよ、こちらの手書きPOPを見ていただけますか。

トマト 手書きPOP

上から見ていくと、、、

キャッチコピーは、赤色の文字で書かれている。

メッセージ(説明文)は、黒色の字。

っで、台紙の部分は緑の文字ですよね。

赤、黒、緑の3色です。

 

次に、この手書きPOPでもっとも目立たせたい所はどこか?

というと、キャッチコピーなわけです。

「この酸味がたまらないの」

という部分をまずはお客さまに目にして欲しい。

1番目立たせたい部分です。

だから、目立つ赤色で書いています。

 

文章量の多いメッセージは黒文字。

だから、黒とは違う色で書いた方が目立ちますよね。

 

逆にこれが、キャッチコピーから説明文まですべて黒色だったら、特に目立ちませんよね?

あとは、いろんな色が何色も使われていたら、どこが強調の部分なのか分からない。

だから、シンプルに「赤」と「黒」で書いて、赤色の部分を強調しているわけです。

 

…手書きPOPにつかう色を考えるときに意識したいこと。

それは、あなたが伝えたい部分を目立たせる。

ここを意識して、配色を考えることです。

シンプルな方法は、色を2~3色に抑えてもっとも伝えたいところに目立つ色をつかう。

手書きPOPにつかう色は、2~3色で十分ですよ。

社員2名の小さなお店の大逆転

社員2名、売場面積30坪。周囲は全国規模の競合がズラリ。ずぶの素人が、小さなお店で販促費ゼロで起こした奇跡とは…?その秘密をこちらで公開しています

ABOUT US
臼井 浩二POPコミュニケーション合同会社 代表
社員2名・売場30坪の産直店で年商1.3億円を達成し、全国の自治体から視察も殺到。 現場から学んだのは「現場が主体的に取り組むことで、チームの雰囲気も業績も劇的に変わる」ということでした。 現在は、直売所・道の駅や小売店舗の現場に入り込み、販促や人材育成をサポート。 「小さな成功体験がチャレンジしたくなる文化をつくる」を信条に、累計200社以上で実践支援を実施。 上場企業でのセミナー受講者は延べ3,000名超え。飾らないフランクなコミュニケーションが現場に浸透すると定評があります。 プロフィール詳細を見る →