【無料テキスト】社員2名で年商1億3千万円の秘密>>

中小はマーケティングするな。〇〇せずに売れる商品を売れ

臼井です、

「中小はマーケティングするな」

尊敬する方から教わり、今でも残っている言葉です。

これから起業する方とご一緒する機会が増えました。

※先日も「地域おこし協力隊」の方々、約20名とセミナーで学びました。
(別の機会でお伝えしますね)

今日の話は、これから起業する方だけでなく、今ご商売をされている方、お勤めであっても、何かご自身をPRする。
あるいは知ってもらう際に知っておくと役立つ考え方です。

起業時に特に意識したいこと

これは自分自身が起業時に犯した失敗の1つで、

売れない商品をいくら頑張ってセールスしても売れにくい。
それより説明しなくても売れるモノを売る。

特に起業時には意識したい考え方です。

「説明しなくても売れる?」

「そんな商品があるなら、そりゃ初めから売りたいよ」

って言いたくなりますよね、自分も初めはそう思いましたから(笑)

でもね、もうちょっとだけ辛抱して話を聞いてみてください。

わかりやすく臼井が起業時に犯した失敗談を共有します。

起業時に犯した失敗

当時働いていた会社を退職したのが、2011年3月31日。

4月から晴れて起業。
当時は今と違う分野で起業しました。

「あなたの夢をPOPにします」

こんなコンセプトで、筆文字で色紙に元気になるメッセージを書いたりしていました。
(〇いだ〇つおさん、みたいなイメージですね)

でも、全然売れなかった。

起業初月の売上はどうでしたかね、3~4万円だったと思います。

っで翌月、入院しました。

身体中にブツブツができて、40度の高熱が2週間続いたんです。

救急病院とか3軒まわった最後、

「原因不明の奇病ですね。入院してください」

って言われて10日間入院しました。

退院した帰りのタクシーの中で、前職でお世話になっていたお店のオーナーさんから電話が鳴り、

「POPを使って業績を伸ばしたい」

法人契約1件目になりました。

そこから提供サービスがグイっと180度転換。
店舗向けの販促コンサルティングをメインに行うことになりました。

…っで、いよいよ本題です、
(前置きが長くなりました(笑))

冒頭で話しましたよね?

「中小はマーケティングするな」
「説明しなくても売れるモノを売れ」

要は、説明しないと価値が伝わらない商品は売れづらい。

売るまでに時間もコストも労力もかかる。

なので、既にマーケティングがされ、価値が理解されているもの。
その分野、商品のニッチを探す。

お客さまは求めているけど、まだ満たされていない。
不満を解消する付加価値をつける。

これが個人、中小の『目指す道』、だと考えています。
(というか尊敬する方から教わりました)

臼井が起業時に販売した、

「筆文字であなたの夢を書きます」

このサービスをパッと聞いて、価値を感じる人がどれだけいるか?

説明して、説明して、、ファンになってもらって、、、時間もコストもかかる割に
顧客対象となる分母が小さいんです。

求める人と提供する人がいる分野

既に市場がある(欲しい人と提供する人がいる)分野。
そこで、まだ満たされていない不満を見つけ、解決する商品やサービスを提供する。

「私はこんな事できます!」

職場やコミュニティで声高に伝えても、上司や仲間が求めていることでないと相手にしてもらえません。
あなたが持っている価値も伝わりませんよね。

「価値を伝えましょう」

普段言っているので、矛盾した話に聞こえるかもしれません。

ポイントなのは、全くゼロのものを理解してもらうのは難しい。
それより既にあるものに新しい要素をつけ加える。
それも利用している人の不満を解決する要素。

全く新しいものを生み出すより、何十倍も受け入れられやすい。

マーケティングは大手に任せておけばいい。

個人や中小は今あるものにプラスアルファを加えるイメージで。
起業して12年経って、ようやく理解できるようになりました。

無料プレゼント!
社員2名の小さなお店の大逆転!

なぜ社員2名、売場面積30坪の小さなお店で年商1億3千万円を達成できたのか?その秘密は、こちらのツールにありました…

ABOUT US
臼井 浩二POPコミュニケーション合同会社 代表
社員2名、売場面積30坪の小さなお店で年商1億3千万円を達成。パートを募集すれば「娘を働かせたい」とお客が順番待ち。一風変わったお店での経験をもとに現在はPOP広告を活用し、モチベーションと数字を高める現場マネージャーとして販促・人材育成の支援。サポート実績は200社以上、上場企業でのセミナーや社員研修など累計受講者数は3千名を超える。近著「選ばれるお店」。信念は「売れる体験を通して、仕事にさらなる情熱と愛着を」 。