社員2名の小さなお店が起こした奇跡>>

学生に話す「強みの見つけ方」。自己PRはホームページを作るのと同じ。

ある大学で自己プロデュースの講義をしています。

就活を迎える学生が、

「いかに自分をアピールするか?」

A4、一枚の紙で自己表現をする、
そんな授業です。

PRしてください

ちなみに、A4のシート1枚で、

「自分や自社をPRしてください」
「おすすめ商品をPRしてください」

って言われたら、バシッとシートを埋めれますか?

自分が学生時代は、就職活動で
何十社へも履歴書を送りました。

50社は超えてたんじゃないかな?

そのうち採用されたのは、京の呉服メーカー1社でしたが。。

…学生たちには、こんな話をします。

「ネットで買い物したことあるか?」
「そのとき、その商品を買うか、どうやって決めた?」

すると学生から、

「ホームページを見た!」
「口コミを調べた!」

そんな意見が返ってきます。

自己PR=ホームページ

「今から作るシートは、お前たちのホームページやと思え!」

「ホームページで自分のことをしっかり売り込むんや!」

体育会系のノリではないですが
近い話をします。

謙虚が美徳、

控えめに、

日本人特有の文化があって、自己PRの強いヤツは自慢しぃ。

厚かましい。

みたいなイメージを持ちがちです。

だからPRするのって、苦手な方が多かったりします。

あと学生は特に自分の個性や長所がわからない
そんな生徒が多いです。

でも一緒に授業をする中で、

「あー、こんな事でいいんですか」

自信を持つ子も多いです。

『強み=相手が求めること』

だと考えていて、

  1. 相手が求めること
  2. 自分が経験してきたこと

すごくシンプルにいえば
この交差する点が強みになり得ます。

目の前に相手がいるのなら
自分が持っている中で、役に立てるモノは何か?

あるいは、自分が持っている何かを
求める人は誰なのか?どこにいるのか?

このどちらかから、まずは考える。

学生みたいに紙に書いてもいいし
オンライン上で伝えるのもあり。

両方を使うのもよし。

強みを見つける方法がわかれば
自己PRも苦手じゃなくなります。

むしろ概念が変わります。