【無料テキスト】社員2名で年商1億3千万円の秘密>>

手書きPOP実践Step2.「書く内容を決める」‏

以下6つのことを事前に決めておくと

手書きPOPが、効果的に実践可能になります。

●Step0.商品を決める

●Step1.フォーマットを決める

●Step2.内容を決める

●Step3.レイアウトを決める

●Step4.ペンを決める

●Step5.設置場所を決める

今日は、Step2.「内容を決める」話です。

これまで、【手書きPOP実践ステップ】Step1.までお話ししました。

もし、まだご覧になられていなければ、バックナンバーをこちら。

■手書きPOP実践Step0.「商品を決める

■手書きPOP実践Step1.「フォーマットを決める」

ということで今日は、Step2.『内容を決める』です。

このStep2.で行うこと。

それは、

POPに書く内容、つまり項目を決める、っていうことです。

(まぁ、そのまんまと言えば、そのまんま(笑))

前回、Step1.でPOPの台紙フォーマットを決めたでしょう?

そのフォーマットに書く部分です。

いわば、お客さんに届けるメッセージ。

なので、かなり重要ですよ。

…と言っても、このステップでは、実際にメッセージの中身までは決めません。

考えるのは、書く項目だけね。

っで、具体的に行うことです。

あなたがPOPに書きたい項目をリストアップしましょう。

項目って、どういうモノか?

「商品名」や「価格」など、商品に関してお客さんに伝えたいこと。

それは、どんなことか?

要は、POPの中のコーナー決めです。

  
そして、ここで書く項目は、扱われる業種や商品によって違ってくる。

「1時間あたり、いくら」

といった時間単価が設定された商品。

あれば、ボリュームを伝える必要がありますし。

あなたと他の人とのお店では、扱っている商品も違うので当然、書く項目が違ってきます。

商品ごと、もしくはカテゴリーごとに、いくつかのパターンを出しておいても良いかもしれません。

あくまでも、このステップでは、項目をリストアップ。

そして、実際にどれをPOPに書くか?

選ぶ段階まで。

これでOKです。

社員2名の小さなお店の大逆転

社員2名、売場面積30坪。周囲は全国規模の競合がズラリ。ずぶの素人が、小さなお店で販促費ゼロで起こした奇跡とは…?その秘密をこちらで公開しています

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
臼井 浩二POPコミュニケーション合同会社 代表
社員2名・売場30坪の産直店で年商1.3億円を達成し、全国の自治体から視察も殺到。 現場から学んだのは「現場が主体的に取り組むことで、チームの雰囲気も業績も劇的に変わる」ということでした。 現在は、直売所・道の駅や小売店舗の現場に入り込み、販促や人材育成をサポート。 「小さな成功体験がチャレンジしたくなる文化をつくる」を信条に、累計200社以上で実践支援を実施。 上場企業でのセミナー受講者は延べ3,000名超え。飾らないフランクなコミュニケーションが現場に浸透すると定評があります。 プロフィール詳細を見る →