【無料テキスト】社員2名で年商1億3千万円の秘密>>

提供する接客、サービス、商品は他店と違って当たり前

 

market-1154999_640

 

 

「お客さまは、あなたのお店に何を求めているのか?」

 

これって、僕たち小規模事業者にとってのマジッククエスチョンです。

常に頭の片隅に入れておきたい、魔法の質問です。

 

…もしかしたら、「何を今さら」って思われるかもしれません。

 

でもね、やっぱりポイントなんです。

というのも、お客さまが「求めるモノ」は、お店によって違うから。

「大手」と「小規模店」とでは、求めているモノが別物なのです。

 

接客を例に話をすすめてみましょう。

「大手」と「小さなお店」。求められているモノは別

例えばあなたが、ご家族で旅行へ行かれたとします。

 

そこでトイレ休憩がてら、ある道の駅に車を停めた。

お店の中に入ってみる。

地元の人っぽいおばさんが、レジに一人。

そして、売場を見渡すと、棚の前でお菓子の品出しをしている人がひとり。

その方も地元の方っぽい。

 

そして、あなたはひと通り売場を歩く。

すると、お店の軒下に置かれたコンテナの中に、ある変わった、今までもみたことのない野菜を発見。

(…なんだろう?コレ。)

店員さんに質問してみることに。

「これって、なんの野菜なんですか?」

 

はい、ストップ!

ここで一旦、話を止めます。

 

あなた店員さんに見たことのない野菜について、質問をした。

そこでですよ、あなたが店員さんから求める返答。

これって、たとえばお店によって違うのではないでしょうか?

接客もお店によって違って当たり前

例えば、

  • 地方の小さな「道の駅」
  • それと都心部の「大手チェーンスーパー」

この2つのお店で、お客が期待するモノって、違うのでは?

 

接客にしても、、、

商品にしても、、、

お店の雰囲気にしても、、、。

 

 

…僕は前職、高知県の四万十川流域の会社で働いていました。

その会社は道の駅も運営していました。

僕自身は、卸営業が仕事だったので、直接お店に入ってどう、、、とかではなかったのですが。

道の駅に来られるお客さまが求められているモノ。

接客にしても。

商品にしても。

それっていうのは、何となくこんなものじゃないかな?

というモノは肌で感じてました。

何を求められているのか?

おそらくだけど、

都会の町の高級スーパーで体験できるような、そんな接客をお客さまは求めていないと思うんです。

それよりも、地元らしさっていうか。

その土地らしさを感じられる温かい接客。(う-ん、なんとも抽象的な表現。。)

そんな対応を求めているのではないでしょうか?

 

一方、これは逆もしかり。

東京都心部の高級スーパーで求める接客は、地方の道の駅と同じであってはならないはずです。

また違う接客をお客さまは求めているはず。

 

 

「お客さまが、一体あなたのお店に何を求めているのか?」

この求めているモノは、決して均一化されたものではありません。

他店と、あなたのお店で求めるモノは違うはず。

 

あなたのお店特有の、個性を反映したモノを期待しているのではないでしょうか?

社員2名の小さなお店の大逆転

社員2名、売場面積30坪。周囲は全国規模の競合がズラリ。ずぶの素人が、小さなお店で販促費ゼロで起こした奇跡とは…?その秘密をこちらで公開しています

ABOUT US
臼井 浩二POPコミュニケーション合同会社 代表
社員2名、売場面積30坪の小さな産直店で、販促費ほぼゼロのなか年商1億3千万円を達成。パートを募集すれば「娘を働かせたい」とお客が順番待ち。アンテナショップを検討する自治体からは視察が殺到。一風変わったお店での経験から「現場が主体的に取り組むことで、チームの雰囲気が良くなり、業績もアップする」と学ぶ。 現在は、「小さな成功体験を通して、チャレンジしたくなる文化をつくる」をモットーに店舗の販売促進・人材育成を支援。現場サポート実績は200社以上、上場企業でのセミナーや研修など累計受講者数は3千名を超える。「飾らない、フランクなコミュニケーションが現場のモチベーションを高める」と定評。→臼井浩二の経歴や実績など