【無料テキスト】社員2名で年商1億3千万円の秘密>>

【ブラックボードの参考事例】こんなことを書いたら、足を止めて読んでもらえた(酒屋さん)

 

今日はブラックボードの話です。

ある酒屋さんが実際に実践された事例なんですけどね。

 

お店の前に店主さんが手書きで書いたブラックボードを置いたら、よく読まれた。

中には、プスッと笑って読んでる方もいて結構、反響があった。

そんなブラックボードの事例をご紹介しますね。

店頭に置いたら、結構読まれたブラックボードの話

 

商店街にお店を出されているある酒屋さんのお話で。

ブラックボードを設置しようと思われたキッカケ、

それは、商店街を歩いている方に来店してもらうためでした。

 

商店街を他の用事(他店での買い物など)で歩いている方。

「その方々にお店に立ち寄ってもらうことはデキないか?」

っていうのを考えたのが始まりです。

 

…ちなみに、以前から商品をお薦めするブラックボードは置かれていました。

ただ、そのブラックボードにいたずら書きする小学生がいて。

近所の小学生が学校の帰りかなにかに落書きをして、店主さんを困らせていたらしいんです

そのお話を聞いて、

 

「意外とブラックボードは有効なんじゃないですか?

(お店の前を歩く)皆さん、存在自体には気づかれているんじゃないですか?」

 

というやり取りになったのを憶えています。

この小学生の落書き話も、ブラックボードを改める1つのキッカケになりました。

 

 

っで、少し余談が長くなりましたが、内容を改めて置かれたブラックボードがこちらです。

 

酒屋の店主さんが設置されたブラックボード

ブラックボードを書くときに意識した2つのポイント

このブラックボードにされる以前は、オススメ商品のことだけを書かれていたんです。

商品についてのことだけをね。

 

「でも、それだけだったら、面白くないですよね」

 

という話になって。

2つの点を意識して、内容をあらためました。

 

  1. 誰が書いているのか?を感じられる内容に
  2. 入店してもらう目的を明確に

 

この2点です。

 

以前、店主さんが書かれていたブラックボードの内容は、どちらかというと、「商品」中心だった。

それを、「書いている人(店主さん)」を感じられる内容にしようと。

●【商品】⇒【人(店主さん)】

 

あと、ブラックボードを設置する目的は、入店者を増やすこと。

ここに尽きるので、ブラックボードの中でもそこを明確に書いていきました。

●ボードメッセージ文末

【詳しくは、店内のPOPで!】

という感じです。

…反響は?

書く内容をあらためて、起きた変化。

正確な数の変動などはお聞きしていませんが、店主さんがおっしゃっていたのは、、、

お店の前を通る歩行者さんが、明らかに足を止めて見る。

その方の数が増えたそうです。

 

自転車を止めて、ブラックボードの前に立ち止まる。

っで、読んでくれている。

「そういう方の数が店内から見ていても、明らかに増えた」

と店主さんはおっしゃっていました。

 

あと中には、ブラックボードを読みながらプスッと笑っている。

そんな方も時折、見かけるようになったそうで(笑)

 

書いたご本人としても、こんな反響が出ると嬉しいですよね。

その後も、シリーズ化してブラックボードを書き続けられました。

 

 

ブラックボードの活用法について、思案されている方も多いと思うんです。

スペースの関係で今日は詳しくお伝えできませんでしたが、

今回の酒屋さんの店主さんがブラックボードを書くにあたって意識された2つのポイント。

 

  1. 誰が書いているのか?を感じられる内容に
  2. 入店してもらう目的を明確に

 

この2点。

詳しくはまたの機会に書きますが、業種が違っても参考になると思います。

もしも、「ブラックボードにどんなことを書けばいいんだろう?」

って迷われているようでしたら、参考に書かれてみてくださいね。

 

社員2名の小さなお店の大逆転

社員2名、売場面積30坪。周囲は全国規模の競合がズラリ。ずぶの素人が、小さなお店で販促費ゼロで起こした奇跡とは…?その秘密をこちらで公開しています

ABOUT US
臼井 浩二POPコミュニケーション合同会社 代表
社員2名、売場面積30坪の小さなお店で年商1億3千万円を達成。パートを募集すれば「娘を働かせたい」とお客が順番待ち。一風変わったお店での経験をもとに現在はPOP広告を活用し、モチベーションと数字を高める現場マネージャーとして販促・人材育成の支援。サポート実績は200社以上、上場企業でのセミナーや社員研修など累計受講者数は3千名を超える。近著「選ばれるお店」。信念は「売れる体験を通して、仕事にさらなる情熱と愛着を」 。