【無料テキスト】社員2名で年商1億3千万円の秘密>>

ブラックボードにしても、、、販促物は基本すべてPOPの考え方を応用できる

先日、こんなご相談をいただきました。

店頭のブラックボードを書こうと思うのですが、ひとつの商品のPOPでないので、どのように具体的に書いたら良いかが分かりません。

手書きPOPの話じゃなくて、店頭のブラックボード。

そのご相談だったんですね。

でね、このブラックボード。

これを書くにあたって、僕なりにいつも持っている持論があるんですね。

それは、何か?

販促物は基本すべて、POPの考え方を応用できる。

ココなんです。

ぜんぜん関係ないけど、いま一生懸命むすめが育てているスナップエンドウの苗

ぜんぜん関係ないけど、いま一生懸命むすめが育てているスナップエンドウの苗

お店(会社)を商品としてみればイイ

例えば、今回のブラックボードのご相談。

ボードに書いて紹介するモノが商品じゃない。

・お店(会社)の紹介なのか?

・提供サービスの紹介なのか?

たとえ紹介するモノが違ったとしても、考え方ってあまり変わらない。

紹介する、その●●を商品として考えてみればイイんです。

例えば、お店の前を歩く歩行者に、あなたのお店を知ってもらいたい。

そのために、ブラックボードにお店の紹介を書こうと思っているのなら、、、

お店自体を1つの商品としてとらえてみる。

「あなたから見たときに、あなたのお店はどんなお店に映るのか?」

「もしも、友人や家族にあなたのお店の話をするとしたら、どんな風にする?」

「あなたのお店には、どんな人が働いてるいるの?」

「どんなお客さんが来るの?」

お店を1つの商品としてとらえて、そのモノを知ってもらうためのPOP(ここではブラックボードだけどね)をつくる。

この感じです。

販促物は、キホンすべてPOPの考え方が当てはまる

チラシだってそう。

ホームページだって同じ。

ほぼ販促物のすべては、この考え方が当てはまる。

例えば、あなたがよく使われる名刺。

コレだって、POPの考え方が応用できます。

「名刺の目的って、何か?」

「名刺交換した相手の人に、知って欲しいことって何か?」

それは、あなたのコトだと思うんです。

名刺を渡すことで、あなたのコトを知ってもらう。

記憶に残してもらう。

それが、名刺の役割だと思うんです。

だったら、名刺で紹介する商品は、”あなた”です。

あなたを1つの商品ととらえてみる。

そして、名刺の中でどうやって、”あなた”を紹介するか?

考えてみるんです。

・・・もう既にあなたは、いっぱい手書きPOPの書き方を学ばれているでしょう?

店頭のブラックボードであっても、チラシであっても同じ。

手書きPOPの考え方を応用させればいいんです。

もしも、まだだったら、僕のブログやメルマガを通じて吸収してくださいね(笑)

社員2名の小さなお店の大逆転

社員2名、売場面積30坪。周囲は全国規模の競合がズラリ。ずぶの素人が、小さなお店で販促費ゼロで起こした奇跡とは…?その秘密をこちらで公開しています

ABOUT US
臼井 浩二POPコミュニケーション合同会社 代表
社員2名、売場面積30坪の小さな産直店で、販促費ほぼゼロのなか年商1億3千万円を達成。パートを募集すれば「娘を働かせたい」とお客が順番待ち。アンテナショップを検討する自治体からは視察が殺到。一風変わったお店での経験から「現場が主体的に取り組むことで、チームの雰囲気が良くなり、業績もアップする」と学ぶ。 現在は、「小さな成功体験を通して、チャレンジしたくなる文化をつくる」をモットーに店舗の販売促進・人材育成を支援。現場サポート実績は200社以上、上場企業でのセミナーや研修など累計受講者数は3千名を超える。「飾らない、フランクなコミュニケーションが現場のモチベーションを高める」と定評。→臼井浩二の経歴や実績など