【無料テキスト】社員2名で年商1億3千万円の秘密>>

販促物にも人間性があらわれる

 

今って、テクニックがいーっぱい溢れてる。

 

「こんな言葉がけすると、売れやすい」

「こんなキャッチコピーが反応率を上げる」とか、、

ほんと、いっぱいね。

 

・・・でもね、僕思うんです。

 

結局は最後、人間性の部分。

ここが大きく影響するんじゃないのかなぁ、って。

最後はそこが出るんじゃないの、って。

 

 

娘の作品 「ムンクの・・・」じゃないんだけど いったい、誰を書いたんだろう!?(笑)

娘の作品
「ムンクの・・・」じゃないんだけど
いったい、誰を書いたんだろう!?(笑)

 

 

テクニックを使うのがだめ。

とか言っているわけじゃないんだけど、そこに注力し過ぎるのもどうなの?

って、たまに感じます。

 

たしかに、目を引く言葉。

読み手にインパクトを与えるフレーズとかって、あります。

それらを意識して活用することで、反響も出やすくなる。

即効性もある。

そうかもしれないです。

 

・・・でも、そういった広告物で集まる方は、そういう方です。

自身(あなた)の言葉で伝えたメッセージに共感してくれる方とは違います。

 

あなたの思いを伝えて、

そこに共感してくれた方はお付き合いも長くなる。

 

ずっと応援してくれる。

そうなる傾向が強い。

 

キレイごとのように聞こえるかもしれないけど、僕はそうだと思う。

 

意外と見栄えパッとしなくても、本心を正直に書いているメッセージって伝わったりする。

読んだお客さんから何か言ってもらえることって、多いです。

伝わるんですよね、ちゃんと。

そこが抜けちゃうとねぇ、、、

 

・・・来月行うセミナー内容を考えていると、ふとこんなことを思いました。

 

社員2名の小さなお店の大逆転

社員2名、売場面積30坪。周囲は全国規模の競合がズラリ。ずぶの素人が、小さなお店で販促費ゼロで起こした奇跡とは…?その秘密をこちらで公開しています

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
臼井 浩二POPコミュニケーション合同会社 代表
社員2名・売場30坪の産直店で年商1.3億円を達成し、全国の自治体から視察も殺到。 現場から学んだのは「現場が主体的に取り組むことで、チームの雰囲気も業績も劇的に変わる」ということでした。 現在は、直売所・道の駅や小売店舗の現場に入り込み、販促や人材育成をサポート。 「小さな成功体験がチャレンジしたくなる文化をつくる」を信条に、累計200社以上で実践支援を実施。 上場企業でのセミナー受講者は延べ3,000名超え。飾らないフランクなコミュニケーションが現場に浸透すると定評があります。 プロフィール詳細を見る →