【無料テキスト】社員2名で年商1億3千万円の秘密>>

「2股の恋人理論」

手書きPOPで結果が出ない商品が売れない原因の1つに、「目を留めること」に偏り過ぎているというのがあります。

POPを書いているのに商品が売れない。

「お客さまの目に留まっていないのでは…?」

ここに意識がいきすぎるがあまり、お客さまの目を留める工夫に偏り過ぎるというパターンです。

確かにアイキャッチの力は欠かせません。しかし、商品を買ってもらおうと思えば、目を留めるだけでは力が及ばないのも事実です。

最大の肝

以下の質問を頂きました。

商品に気付いてもらうポップと商品に対するメッセージやメリットを知ってもらうポップを区分けして作成すべきでしょうか?

読ませて頂き、1つ察する事がありました。

恐らく、ご質問者の方は

  1. 目を留めるためのPOP
  2. メッセージを伝えるPOP

「この2つのPOPは別物だ」

とご理解されているのだと思いました。

お客さまの目を留める、
商品のメリットを伝える、

確かにこの2つの作業は、全く別物です。

セミナーでもよくお話しするのですが、手書きPOPには、2つのタイプがあります。

  1. 魅せるPOP
  2. 売る(伝える)POP

です。

いわゆる、ここで言う、

  1. 魅せるPOP=目を留める
  2. 売るPOP=伝える役割

というイメージです。
(詳しく知りたい方は、こちらをご覧下さい)

実はここが手書きPOPで結果を残す、
商品を売って、売上をアップさせるための最大の肝とも言える1つです。

手書きPOP2つの役割

POPには、2つの役割があります。

今お話しした

  1. 目を留める
  2. 伝える

この2つです。

ここをゴッチャに混同してしまう…多くのPOP実践者が陥る『落し穴』でもあります。

「POPを書いているんだけど商品が売れない」

とおっしゃる方のほぼ大半、70~80%の方がこの落し穴にハマっています。

目を留める事に注力し過ぎているのです。

これではせっかく労力を割いてPOPを書いても、なかなか結果に繫がりません。POPに気付いてもらっても『購入』という行動をお客さまにとってもらえないのです。

恋人を二股…の相談

少し妄想して下さい。

あなたは友人から、ある相談を受けました。
友人には、2人の恋人がいます。

二股です。

そろそろ年齢的にも、

「結婚したいよな」

と友人は考えていて「どちらを選べばよいか?」相談されました。

  1. もの凄い格好いい男性(または女性)
  2. もの凄い優しい男性(女性)

2人の恋人。

あなたなら、どっちと結婚するようお勧めしますか?

…もの凄く格好いい恋人?…それとも、もの凄く優しい恋人ですか?

格好いいだけでは結婚したくない

まぁ、意見は様々だと思うのですが

「結婚するとなったら、格好いいだけでは駄目でしょ」

こんなアドバイスの1つもしたくなるかもしれません。

外見も大事だけど、これから家族を持つパートナーは優しい方が絶対に良い。そんな風に考えるかもしれません。

実はこれ、POPでも同じ事が言えます。

「いや、二股の話とPOPは全く違うでしょう?」

と思われるかもしれませんが、、いえ、同じなのです。

『2股の恋人理論』と言いますが、POPも見た目だけでは売れません。外見だけでなく、実があってこそ成果につながります。

『目を留める』だけじゃなく、『伝える』があって売れるのです。

お客さまが売場でPOPの存在に気が付いた。

ここだけでは売れないんですね。

気づいてもらい、心を動かしてもらう。

商品に興味を持ってもらったり、POPのメッセージに共感してもらう事で「じゃあ、試しに1つ買ってみようか」買い物かごに商品を入れてもらえるのです。

仕掛けは別物

「商品に気付いてもらうポップと商品に対するメッセージやメリットを知ってもらうポップを区分けして作成すべきでしょうか?」

頂いたご質問へのご回答は、こうです。

売場のスペース的に、サイズの大きなPOPを設置できるのであれば、区分けしなくても良いと思います。1枚で、気づいてもらう。メッセージやメリットを伝える。兼ね備えれば良いと思います。

写真やキャッチコピーを活用し、目を留めてもらう。

お客さまの先入観を打ち崩すようなメッセージを伝え、興味を持ってもらう。

2つを同時に1枚で行えば良いと思います。

ただ売場的にサイズの大きなPOPを設置するのが厳しいようであれば、もしくはメッセージが長くなるのでしたら、別々に分けても良いと思います。

ポイントは、

  1. 商品に気付いてもらう
  2. メッセージを伝える

商品を買ってもらうには、この2つの作業が必要だと把握する事です。

しっかりとここを腑に落としたうえでPOPが書けるようになると、望む結果は掴めます。

「今POPを書いているのに思ったように商品が売れてくれない…」

もしも心当たりがあるのなら、今日の話をもう一度腑に落としてみて下さい。

社員2名の小さなお店の大逆転

社員2名、売場面積30坪。周囲は全国規模の競合がズラリ。ずぶの素人が、小さなお店で販促費ゼロで起こした奇跡とは…?その秘密をこちらで公開しています

ABOUT US
臼井 浩二POPコミュニケーション合同会社 代表
社員2名・売場30坪の産直店で年商1.3億円を達成し、全国の自治体から視察も殺到。 現場から学んだのは「現場が主体的に取り組むことで、チームの雰囲気も業績も劇的に変わる」ということでした。 現在は、直売所・道の駅や小売店舗の現場に入り込み、販促や人材育成をサポート。 「小さな成功体験がチャレンジしたくなる文化をつくる」を信条に、累計200社以上で実践支援を実施。 上場企業でのセミナー受講者は延べ3,000名超え。飾らないフランクなコミュニケーションが現場に浸透すると定評があります。 プロフィール詳細を見る →