【無料テキスト】社員2名で年商1億3千万円の秘密>>

手書きPOPで成果を上げるのに踏むべき5つのステップ(+アルファ)

 

POPを書く時に、踏んでいけば良いステップみたいなのはないか?

「この順に考えていくと、手書きPOPがデキあがるよ」みたいなステップ。

そんなのがあれば便利だと思い、少し考えてみました。

 

 

昨晩観た映画~ただ、時間が足りなくて途中でストップ中

昨晩観た映画~借りてきたDVDの3枚目、3夜連続(笑)~Amazon.co.jpより

 

 

 

手書きPOPで成果を上げるのに踏むべき5つのステップ(+αアルファ)

手書きPOPを書いていく時に、1つの目安にしてもらいたい。

そんなPOPの書くステップをつくってみました。

大まかにいうと、こんな感じです。

 

●Step0.商品を決める

●Step1.フォーマット(台紙)を決める

●Step2.内容を決める

●Step3.レイアウトを決める

●Step4.ペンを決める

●Step5.設置場所を決める

 

これら5つ+1を順にステップを踏んでいく。

1つずつ上記に書いたステップごとに●●を決めていくと、手書きPOPがデキあがります。

そして、スムーズにデキあがりやすい。

 

簡単にステップごとにお伝えしていくと、、、こんな感じです。

 

Step0.商品を決める
      POPを書く商品の選び方次第で、その後POPから得られる成果が大きくも小さくもなる、
     それって、ご存知ですか?
      もしも間違った選び方をしてしまうと、今後2度とあなたのPOPは読まれなくなる、、、
               そんな危険だってあるのです。
 
Step1.フォーマット(台紙)を決める
      意外とここに注力するお店って、少ないです。
               だけど、お店のウリをつくり、口コミ紹介やリピート率を高める上で外せない重要な部分。 
 
Step2.内容を決める
      お客さんに響き、心を動かすメッセージにはある”共通点”が存在します。
     言ってみれば、それはチラシやDM、ニュースレターなど販促物すべてに共通で。
     ブログやFacebookなどの発信においても、お客さんの心を捉える内容になってきます。
 
Step3.レイアウトを決める     
     あなたのお店には、あなたのお店に合ったPOPレイアウトがあります。
     お店の強み(個性)に合うレイアウトを使い分ける。
     そうすることで、POPから得られる成果は劇的に変わります。
     ココを意識しているお店はまだまだ少ないです。
 
Step4.ペンを決める
     字のうまいヘタっていうのは、POPの成果に関係ありません。 
     ただ、納得できる字を書くと、POPへの愛着にもつながってきます。
     「いっぱいPOPを書いてやろう!」っていうモチベーションにも影響します。
 
Step5.設置場所を決める
      せっかく書いたPOPも置く場所次第で売上は変わります。
      売場や店前看板とうまく連動させることで、得られる成果って変わるんです。
 

 

 

これらのステップって、基本的なことなので意外と軽視されがちなんだけど。

でも、重要で。

言ってみれば、手書きPOPの基礎の部分。

ココがしっかりしてこそ、キャッチコピーなどテクニック的なことも活きてきます。

 

先月10月に東京で行ったセミナーでもここをお伝えしました。

好評でした。(←ボクが自分で言いますが(笑))

 

 

これら6つのステップを1つずつチェックしていくことで、抜けがなくなってきます。

もしも、今手書きPOPで成果が上がっていないとしたら、このステップの中のどこなんだろう?

どこが原因になっているんだろう?

って、チェックしていけばイイ。

 

そんなステップになってきます。

 

          

 

 

社員2名の小さなお店の大逆転

社員2名、売場面積30坪。周囲は全国規模の競合がズラリ。ずぶの素人が、小さなお店で販促費ゼロで起こした奇跡とは…?その秘密をこちらで公開しています

ABOUT US
臼井 浩二POPコミュニケーション合同会社 代表
社員2名・売場30坪の産直店で年商1.3億円を達成し、全国の自治体から視察も殺到。 現場から学んだのは「現場が主体的に取り組むことで、チームの雰囲気も業績も劇的に変わる」ということでした。 現在は、直売所・道の駅や小売店舗の現場に入り込み、販促や人材育成をサポート。 「小さな成功体験がチャレンジしたくなる文化をつくる」を信条に、累計200社以上で実践支援を実施。 上場企業でのセミナー受講者は延べ3,000名超え。飾らないフランクなコミュニケーションが現場に浸透すると定評があります。 プロフィール詳細を見る →