スタッフさんにPOPを憶えてもらおうと思ったら、時間を決めてあとは任せる
以前、ある企業で従業員さん向けの研修に、手書きPOPの講習を行ったときのこと。 十数店舗展開される企業さんだったんだけど。 その講習会に参加されたのは、各店舗の担当者。 そして、各店長さん。 ...
以前、ある企業で従業員さん向けの研修に、手書きPOPの講習を行ったときのこと。 十数店舗展開される企業さんだったんだけど。 その講習会に参加されたのは、各店舗の担当者。 そして、各店長さん。 ...
こちらは、先日大阪で行ったセミナー参加者さんのご感想。 実は、このいただいたメッセージの中に、手書きPOPのヒントが隠れてて。 これまでは、商品の説明...
僕がこのブログやメルマガなどでもよく言っているんだけど。 POPって、特に手書きPOPって、、、、 そこに書くメッセージを無理に短くまとめる必要はないです。 「文章短くないと、読まれないんじゃ、、、」 「お客さん、読むの...
以前にご紹介したことのある、こちらの手書きPOP。 あるパン屋さんの手書きPOPです。 コレを書かれた店主さん、POPを書くのほぼ初めての状態でした。...
昨日、講座受講者の方から、このようなお話をお聞きしたんですね。 こだわり等がない商品の場合、どんな風に書いたら良いのでしょう? この方は、お野菜などの生鮮品を扱われていらっしゃっていて。 例えば、レタスを市...
おかげ様で、なんとか第3話の放送まできました 僕とあなたの【手書きPOPチャンネル】。 今日もお届けいたしますね。 ・・・っと、その前に念のため。。 POPチャンネル、今までにご覧になられたことありますよね? いちおう今...
販促物をつくるときに、まず初めにやっておきたいこと。 ・・・手書きPOPだとしても、チラシ、ニュースレターだとしても。 やっておくと、後から便利なこと。 それは、「紙面のコーナー決め」です。 ...
「これから手書きPOPを始めたい」 「本格的に手書きPOPに力を入れていこうと思ってる」 そんな方にぜひ、意識していただきたいこと。 それは、POPを書く商品の選びかた。 ココなんです。 &n...
今日の高知は、窓から日差しが差し込みイイ天気です。 寒くなってきたんで、黄色い太陽の日差しがすごく気持ちイイです。 さて、今話題の「手書きPOPチャンネル」。 (・・・ご存知ですか?) 前回の第1話が大好評!?だったので...
こんばんは、臼井です。 まず、最初にお断りを。 今日の話は、本日メルマガで配信しました内容と同じです。 メルマガを読んでくださっている方は、そこだけご了解くださいね。 では、本題です。 本日、「手書きPOPチャンネル」を...