社員2名の小さなお店が起こした奇跡>>

販促物に共通する先にやっておくと、後の作業がはかどるコト

 

販促物をつくるときに、まず初めにやっておきたいこと。

・・・手書きPOPだとしても、チラシ、ニュースレターだとしても。

やっておくと、後から便利なこと。

それは、「紙面のコーナー決め」です。

 

つくる前に、コーナーを先に決めておく。

これをやるのと、やらないのとでは、、、後々の手間と作業のはかどり方に雲泥の差が生まれる。

そう言ってイイ。

 

コーナーをつくると後が楽になる

先日、ある飲食店さんのチラシづくりのお手伝いをしてきました。

忘年会用のチラシ。

これを、時期が時期だけでに急ピッチでつくる作業でした。

 

でね、ある程度、状況をヒアリングさせてもらった後、

「さぁ、チラシを具体的につくっていきましょうか」

そうなった時に、まずやったこと。

それが、紙面のコーナーを決めたこと。

 

 

A4の紙を半分に折って、そして、またその半分に折って。

1枚の紙を4分の1のずつのスペースで、分けたんです。

 

っで、その後、各(4分の1の)スペースに、何を書くか?

ある程度、当てはめていきました。

 

 

 

例えば、こんな感じで紙面をコーナー分けしてみる

例えば、こんな感じで紙面をコーナー分けしてみる

 

 

1.キャッチコピー(呼びかけ)
 ・補足説明
2.あいさつ(店主の存在感を感じてもらう)
 ・理由
 
3.メニュー(商品)の紹介
 
4.GOALへの誘導
 ・行動・連絡先

 

こんな感じで、大まかに書く内容を、各スペースに割りふりました。

 

後は、各コーナーに順に書く内容をお店の方と考えていった。

そんな感じです。 

 

 

今回はチラシだったけど、これが手書きPOPだったとしても同じ。

先に、POPの台紙のコーナー決めをする。

そして、書く内容を決める。

そうしていった方が後々の作業が効率的になってきます。

 

販促物は、先に紙面のコーナー決めをやっておこう。