話をお聞きすると引きこまれることが多い。だから”伝える”と、選ばれる理由になる
企業さんやお店のサポートに入っていて、最近よく思うこと。 それは、”伝える”媒体を持つ。 この重要性なんです。 ”伝えるツール”を持っているか? 持っていないか? が、選ばれるお店(会社)か?...
企業さんやお店のサポートに入っていて、最近よく思うこと。 それは、”伝える”媒体を持つ。 この重要性なんです。 ”伝えるツール”を持っているか? 持っていないか? が、選ばれるお店(会社)か?...
お客さんに読んでもらいたい。 目に留めてもらいたい。 そんなメッセージをつくりたいから、表現を凝る。 考える。 なにか目立つメッセージや言葉はないだろうか? って。...
お客さんと接触する機会にこそ、次への布石を打っておく。 これって、すごく大事です。 通常であれば、商品を売って終わり、、、の場面で、もう一手を打てるのか? 打てないのか? のちのち大きな違いに...
手書きPOPでもなんですが、、、 僕たち人間は、シリーズ化したものに興味をそそられるようです。 ・・・以前、娘と一緒に行った地元の動物園。 園内には、こんなイラストがたくさん掲示されていました...
おとといの晩、妻が僕と会うなりこんな話を。 ●●さんの記事を見つけたんだけど。 普段、あなたが言っているのと同じようなことを言ってるよ。 (※)●●さんは、著名な方です っで、僕...
POPを書く時に、どうしても事務的なメッセージになってしまう。 妙によそよそしかったり。 気持ちがこもってない感じがする。 普段は、お客さんにはそんな話し方していないでしょう!? というような...
あなたが書かれた手書きPOP。 そちらが、お客さんに響くモノか? 成果を上げられるPOPかどうか? 確認する1番カンタンな方法、ご存知ですか。 それは、他のお店や会社でそのPOP...
今の仕事をし出した時から一貫してお伝えしていることがあって。 それは、 「何を書くか?」 ももちろん大事なんだけど、 「誰が書いているのか?」 ココを伝える方がもっともっと大事。 ...
手書きPOPを書く時に、伝えた方がイイある要素があるんです。 POPだけに限らず、チラシやDM、ニュースレターでもそう。 もっと言えば、ネットでモノを売る場合もそう。 あなたが発...
手書きPOPというと、小売店のモノ。 お店の売場に置いて使うツール。 そんなイメージありませんか? 実は、実店舗を持たない仕事でも使えます。 売場以外に置くことも可能です。 事実、店舗を持たず...