商品の話をゴールにして伝えてみる。すると、商品背景(ストーリー)が浮かび上がる
お客さんに商品ついて伝えるときは、大きな視点を持つ。 商品のまわりや外周の部分から伝えていく。 そうすることで、伝わりやすくなったり、ヘンな売り込み感がなくなったりします。 今日は、このあたり...
お客さんに商品ついて伝えるときは、大きな視点を持つ。 商品のまわりや外周の部分から伝えていく。 そうすることで、伝わりやすくなったり、ヘンな売り込み感がなくなったりします。 今日は、このあたり...
昨日、ある製造業の企業さんへサポートへ行って来ました。 そこで、あらためて気づきがあったので、今日はその話をします。 売ろうとしている商品は、どんな人が? どんなシーンで使うのか? そして、ど...
人間は、モノやサービスよりも”人”に興味を示す。 僕はずっと言っていることなんですけどね。 例えば、あなたがフェイスブックをやっているなら、こんな経験ないですか? モノや風景写真を投稿したときより、子どもや...
今日は土曜日なので、手書き販促とはちょっと違う話を書きますね。 前職時代(産直店のあと、高知へ移住して働いていた時)に、社長に言われて今でも憶えている話です。 自分自身が起業して、一人でやるようになって尚更感じるようにな...
販促物というのは、お店(あなた)とお客さんをつなぐモノ。 僕はそう思っています。 提供されている商品について 商品へのこだわり 商品をつくっている人の思い あなたの思い etc… ...
”伝える…”って、けっこう難しいですよね。 例えば、今ボクが書いているブログ。 これ1つにしても、 「どんな文章を書いたら、伝わりやすいんだろう?」 「読んでくださっている方に、響きやすくなっ...
今日、2通目の記事になります。 1日に複数の記事を書くのは、ずいぶん久しぶりです。 (・・・といっても、今朝のは手書きPOPチャンネルの紹介だったので、記事とは言えないかな^^;) 昨日、ご縁...
今日は、手書きPOPに書く字の話です。 全員が全員ではないのだけど、 「手書きPOPを書きたい」 そう思ったときに、よく出てくる悩みに、 字がヘタで自信をもって書けない、、、 というのがあります。 字のウマいヘタは、手書...
こんにちは、臼井です。 昨日、ブログを書けませんでした。 「あー、ブログ書けてない、、、」 って、いちおう気になっていたんですけどね(気になるというのは習慣化されているんですね)。 ・・・販促物のサポートに...
・・・手書きPOPをつくるとき。 ・・・チラシをつくるとき。 ・・・インターネットで商品を販売するページをつくるとき。 パッとお客さんの目に留まる、魔法のようなコトバ。 そんなのないだろうか?...