手書きPOPに書くネタは身近な話の方がイイ。農大生が書いたPOPから学んでみよう
「手書きPOPに書くネタは、日常的な話がいい」 お客さまにとって身近な話であればある程、読まれやすい。 そして成果が上がりやすい。 僕がお伝えする手書きPOPノウハウには、こんなのがあります。 ...
「手書きPOPに書くネタは、日常的な話がいい」 お客さまにとって身近な話であればある程、読まれやすい。 そして成果が上がりやすい。 僕がお伝えする手書きPOPノウハウには、こんなのがあります。 ...
手書きPOPで成果を上げられる方には、共通点があります。 POPを書いて、スグに成果を出される方。 残念ながら、なかなか売上につながらない方。 いろんな結果の違いが現われます。 人が関わること...
あなたが扱われている商品やサービスを、身近に感じてもらう。 お客さまに特別な感情を抱いてもらう。 これがデキれば、商品のことを好きになってもらえるかもしれない。 ファンになってもらえる可能性も...
よく聞く「マーケティング」という言葉。 解釈は人によって色々違うと思うんだけど、 「狙ったゴール(目標)に到達するために、意図的にとる行動」 これも1つのマーケティングだと、僕は考えています。 ...
僕たちはこの事実を見逃しちゃイケない。この人間心理を「販促物(手書きPOP)」に活かさない手はないんです。
酒屋さんって、意外と手書きPOPが置かれていないんですよね。 「どうして置かないんだろう??」 って不思議になるくらい、お酒のPOPが書かれていないこと多いですよ。 そこで、今日はちょっと気が向いたので、僕が勝手に 「酒...
明けましておめでとうございます。 2016年になりましたね、今年もよろしくお願いいたします。 年末から年始(1/1まで)実家の大阪で過ごし、いまは高知でのんびりしています。 昨日は、娘と凧揚げ...
「道の駅やサービスエリアのようなところも、手書きPOPに注力されるお店がもっと出てきてもオモシロいのになぁ、、、」 って、お正月のような帰省時期になると、よく勝手に感じてます。 ...
広告っぽくない販促物が、お客さまに喜ばれる。 最近、特にそんな風に感じるようになっています。 「広告っぽくない」っていうのはどういうことか? 簡潔に言うと、「いかにも、、、」っていうのじゃない...
「手書きPOPを社内に浸透したい、、、」 そんな風に思われている管理職の方、多いと思うんです。 「ウチのような小規模な会社は、これからの時代は手書きPOPのようなものをやっていかないと」そんな...