わが家がもう1度 そのホテルに 泊まりたくなった理由
こんにちは、久しぶりの投稿です。 約1週間ぶりかな、、、。 ブログのデザイン的な部分のリニューアルに必死になり過ぎて、肝心の記事を書けていませんデシタ。。 今日から復活です。 またよろしくお願いいたしますね...
こんにちは、久しぶりの投稿です。 約1週間ぶりかな、、、。 ブログのデザイン的な部分のリニューアルに必死になり過ぎて、肝心の記事を書けていませんデシタ。。 今日から復活です。 またよろしくお願いいたしますね...
手書きPOP、ニュースレターなど、、、 販促物をつくりやすくするコツは、コーナー化。 「どんなコトを書くのか?」 先にコーナー化しちゃうんです。 そうすると、販促物をつくるのがすごく楽になりますよ。 僕、クライアントさん...
昨日、ある雑貨店の販促サポートに行ってたんですね。 っで、店主の方と一緒にチラシをつくってました。 そこで、ふと思ったこと。 「このチラシを何のためにつくるのか?」 ココを忘れちゃ、ほんとイケ...
難しいことを考える前に、書いてみる。 「字に自信がない、、、」 「デザイン力がない、、、、、」 そんなことを気にせず、まずは手書きで書いてみる。 POPにしても、チラシにしても手書きにするだけ...
例えば、あなたがDMを出していたとします。 それも、毎月とかある一定の期間定期的に出していたとしますよね。 でも、イマイチ反響がない。 思っているような成果が出ていない。 ・・だけど、止めるに止めれない。 ...
フランチャイズやチェーン店舗だと、 本部から販促物が支給されてきます。 「今月は、このチラシ、500枚」 とかいう感じで、本部でつくられたチラシが送られてきます。 実はこれ、なかなか成果が出にくかったりするんです。
通常、対面で人と会っている時は こんなことしないだろう… ということを、販促物になった途端やってしまう。 そんなケースって、よくあります。 今日、わが家の郵便受けに入っていたDMがそうでした、、、
——————————————- 「出口をちょっとズラ...
販促物をつくる上で、ぜひ意識してもらいたいこと。 それは、この3つ。1.書き手の存在感 2.お客さんの悩み 3.ハードルを下げる今日は、2つ目の「お客さんの悩み」について。(シリーズでお伝えしています) …販促物で1番多...
【販促物に必要なこと】シリーズで書いています。 販促物をつくる上で、ぜひ意識してもらいたいこと。 それは、この3つ。 ①書き手の存在 ②お客さんの悩み ③ハードルを下げる 今日は、3つ目の「ハードルを下げる」について。