【無料テキスト】社員2名で年商1億3千万円の秘密>>

手書きPOPに必要なこと

 

duck-783684_640

 

あなたの「オススメ」、きちんとお客さまに伝えられていますか?

 

「今、チカラを入れて売りたい商品はどれなのか?」

お客さまに届いていますか?

 

あなたの意志をお客さまへ伝える。

実はこれ、手書きPOPで成果を上げる上でも欠かせないポイントの1つです。

ちょっと事例を出しながら、お伝えしていきますね。

飲食店の手書きPOPメニュー

まずは、こちらの手書きPOPを見てもらえますでしょうか。

僕のセミナー参加者さんが書かれたPOP、

…じゃなくて、うちの6才の娘が書いた手書きPOPです(´-`)

 

DSC_0019

メニュー

サンドイッチ100

フライドポテト120

パン200

ハンバーガ350

くろわっさん150

めろんぱん200

 

「いきなり、なに見せてんねん!?」

って、怒らないでくださいね。

 

この6才の子どもが書いた手書きのメニューPOP。

ここから僕たちが学べる点があるんです。

 

…このPOPが書かれた背景を少しだけお伝えすると。

うちの娘、いまお店屋さんごっこにハマっていて。

  • 娘:店主
  • 僕:お客さん

この役割でお店をよく開いています。

 

でね、このときは自分でメニューを用意。

「ハイ、何にしますか?」

って、お客の僕に注文を聞いてきました。

 

僕はひと通りメニューを見て、店主さんにこう訊き返しました。

「お店のオススメって、どれなんですか?」

お客さまは買うモノが分かっていない

購入した商品の70%~84%が、お店で買うことを決めたもの。

ある(高品質)スーパーで実施した調査データです。

 

お客さまは買う商品の大半をお店で決めている。

そう解釈できる調査結果です。

 

僕もこれと同じような質問をセミナーの場でするんです。

スーパーへ買い物へ行ったとき、買うものの中で、

  • 事前(来店前)に買うことを決めていた商品
  • 来店後に買うことを決めた商品

どっちが多いですか?と。

 

すると、7~8割の方が後者の来店後に買うモノを決めた、、、

という方に手を挙げられます。

(特に女性が多いです)

 

ここから視えてくることは何か?というと。

  • お客さまは何を買ったらいいのか分からない
  • お店での情報を頼りに買うモノを決めている

そういう方が多い、ということじゃないでしょうか?

お客さまにとっても有難いこと

だったらですよ、冒頭の話。

6才の子が書いた手書きPOPに戻りますが。

 

「あなた(お店)は何をオススメしているのか?」

ここをきちんとお客さまに伝えておいたほうがいい。

ということでもないですか?

 

だって、お客さまは何を買えばいいのか分からなくて迷っているんだから。

「何を買えばいいのか」

あなたがオススメしてあげることは、お客さまの手助けになる。

助かること。

有難いこと。

そう、とれませんか?

 

「今、お店でのオススメは何なのか?」

手書きPOPでも、お客さまに分かるように表現してあげましょう。

 

お客さまが手書きPOPを見たときに、

「どれがオススメなのか?」

一目で(聞かなくても)分かるように、伝えてあげましょう。

 

…最後にもう一度、先ほどの手書きPOPを見てみてください。

 

上から2行目の「サンドイッチ 100」と書かれたところ。

よーく見ると、「おすすめ」って、書かれているでしょ?

 

お客さんに言われて、店主さんが書き足しました(笑)

社員2名の小さなお店の大逆転

社員2名、売場面積30坪。周囲は全国規模の競合がズラリ。ずぶの素人が、小さなお店で販促費ゼロで起こした奇跡とは…?その秘密をこちらで公開しています

ABOUT US
臼井 浩二POPコミュニケーション合同会社 代表
社員2名・売場30坪の産直店で年商1.3億円を達成し、全国の自治体から視察も殺到。 現場から学んだのは「現場が主体的に取り組むことで、チームの雰囲気も業績も劇的に変わる」ということでした。 現在は、直売所・道の駅や小売店舗の現場に入り込み、販促や人材育成をサポート。 「小さな成功体験がチャレンジしたくなる文化をつくる」を信条に、累計200社以上で実践支援を実施。 上場企業でのセミナー受講者は延べ3,000名超え。飾らないフランクなコミュニケーションが現場に浸透すると定評があります。 プロフィール詳細を見る →