【無料テキスト】社員2名で年商1億3千万円の秘密>>

こんな風に考えるとキャッチコピーって、思いつきやすい

 

キャッチコピーのことで、悩まれたことないですか?

 

販促物において、キャッチコピーって切っても切り離せない話だと思うんです。

チラシやダイレクトメール、そして、たとえ手書きPOPだったとしても、、、。

 

「どんなことを書いたらいいんだろう?」

この悩み。

ほんと、尽きないと思う。

 

・・尽きない、キャッチコピーの悩み

僕は、普段からあんまりキャッチコピーを重視しない。

そんなPOPのつくり方をお伝えしています。

 

ただ、キャッチコピーをまったく無しにして販促物をつくる。

これもまたムリがある。

なので、キャッチコピーの作り方の知識、知っていると役に立つと思うんです。

 

というわけで、こんな風に考えると比較的ストレスなしに、キャッチコピーを作れるよ。

そのやり方を事例を交えながらお伝えします。

 

 

粗大ゴミを美しく撮る練習をしてみたけど、ムズかしい

粗大ゴミを美しく撮る練習をしてみたけど、ムズかしい

 

 

「キャッチコピーを考える」そう思うよりも、こっちの方がイイの思いつきやすい

先日、チラシづくりのお手伝いをしたある飲食店(先日も登場した)。

「忘年会用のチラシをつくろう」ということになった。

 

まず、先日の記事に書いたように、チラシ紙面を4つのコーナーに分けた。

っで、冒頭、1番上の部分。

キャッチコピーの部分を考えることになった。

 

ただ、パッ思い浮かばない。

「キャッチコピーには、どんなことを書こう?」

って同席したみんなに問いかけをしても、答えってなかなか出てこなったんです。

(”キャッチコピー”っていうコトバには、思考を停止させる働きがあるんじゃないか?

 っていうくらい、アイデアが出なくなる)

 

でね、質問の仕方を変えてみた。

 

「このチラシができたら、どんな風にして渡します?

 コレを持って、その渡す人のところに行くでしょう?

 その時に、なんて言ってその人にチラシ渡します?」

 

チラシを渡す対象の人は、もう事前に決めていたんです。

だから、

「その●●さんにチラシを渡すとき、なんて声をかけます?」

そんな風に問いかけて、みんなで考えたんです。

 

そうしたら、結構ポンポンと答えが返ってきた。

「たまには、みんなでお鍋を囲んで、、、、」とか

「お鍋を食べながら、話でも、、、、」みたいにね。

 

「声をかける」このイメージがPOINT

さっきも言ったように、”キャッチコピー、キャッチコピー”って、考えると思考が停止する。

 

難しく考えちゃう傾向がある。

それで、アイデアが出てこない。

出てきても、ちょっと不自然なコトバがけになっている。

そんなケースが多い。

 

なので、もっと自然な感じで、

「このチラシができたら、どんな風にして持っていくか?」

「どんな風にして、このチラシを渡すのか?」

その時の声をかけるコトバを考えてみる。

 

そして、その言葉をキャッチコピーにする。

 

意外とね、このやり方だと、いろんなアイデア出てきます。

・・・あんまり難しく考えない。

もっと自然な感じでね、考える。

そうした方がうまくいく場合、多いです。

 

 

 

社員2名の小さなお店の大逆転

社員2名、売場面積30坪。周囲は全国規模の競合がズラリ。ずぶの素人が、小さなお店で販促費ゼロで起こした奇跡とは…?その秘密をこちらで公開しています

ABOUT US
臼井 浩二POPコミュニケーション合同会社 代表
社員2名・売場30坪の産直店で年商1.3億円を達成し、全国の自治体から視察も殺到。 現場から学んだのは「現場が主体的に取り組むことで、チームの雰囲気も業績も劇的に変わる」ということでした。 現在は、直売所・道の駅や小売店舗の現場に入り込み、販促や人材育成をサポート。 「小さな成功体験がチャレンジしたくなる文化をつくる」を信条に、累計200社以上で実践支援を実施。 上場企業でのセミナー受講者は延べ3,000名超え。飾らないフランクなコミュニケーションが現場に浸透すると定評があります。 プロフィール詳細を見る →