【無料テキスト】社員2名で年商1億3千万円の秘密>>

今の時代、紙媒体なんて時代遅れ?それって本当ですか?

「紙媒体なんて時代遅れ、、」

全部が全部そう、とは言い切れないと思っています。

特に店舗系のご商売で、

「POPやチラシなど紙媒体は古い、、」

なんて思われていたら
ちょっと損しているのじゃないか?
と感じます。

まぁ、何を切り口にするのか?

どんな結果を求めるのか?

によって話は全く違ってきますが、、

例えば、スピード感。

取り組んで、成果につながるまでの
『即効性』でいうとPOPなんて、強烈です。

比類なき圧倒的なスピードです。

極論を言えば、今からあなたが
POPを書いて、売場に貼るとしますよね。

その5分後に商品が売れる、

なんてことが普通に起こります。

「また臼井さん、POPを勧めたいから
調子いいこと言ってー」

思われますよね。

そう、その通り、

「あなたにPOPを実践してもらいたい」
「いい思いをしてもらいたい」

そんな思いからの発するポジショントークでもあります。

ただそれらを差し引いても
POPが持つスピード感はハンパないです。

こちらの音声を聴いてみてください。

そのあなたの疑いは一瞬で吹き飛ぶと思います。

○POPをオススメする理由

POPにしろ、SNSにしろ、それらはツール、道具です。

道具は、相手に合わせて選択する必要があります。

例えば、好きな人に告白するときに
どうやって気持ちを伝えるか?

メールで熱い思いを伝えるのか?

手紙を書くのか?

はたまたLINEなのか?

相手が一番読んでくれやすい
ツールを選んだ方がいいですよね。

さらに、伝える相手を選ぶ際
ご商売の場合であれば、確率の高い相手を優先する。

ここ、重要ですよね。

買ってくれる『可能性』の高そうな
相手を見極めてアプローチしていく。

そうすることでコストも労力も減らせますよね。

既存顧客の共通点を見つけたり
購入金額や頻度の高い上得意様の特徴を調べる。

そこから想定できる相手に
適した媒体でアプローチする。

  1. 伝える相手⇒「誰に伝えるのか?」
  2. 伝える媒体⇒「どうやって伝えるのか?」

この順序で考えるのは鉄則です。

…話がずいぶん逸れましたが
あくまでも優先すべきは、

「誰にアプローチするのか?」

からの逆算です。

そこで紙(アナログ)媒体の方が
確率が高そう、読んでもらえやすそうとなったら
周囲を気にせず自信を持って進めばいいと思います。

紙媒体にしかない
こんな『メリット』だってあります。

今の時代、SNSじゃないの?

紙媒体なんて時代遅れだぜ。

決してそんなことはありません。

私の周りでも紙媒体を使って
ガンガン集客、販売をされる
仲間はいっぱいいます。

そういう地上戦を繰り広げる方は
ネットみたいに表に出づらい
というだけです。

成果を上げている方はいーっぱい、います。

ただそれだけ、です。

社員2名の小さなお店の大逆転

社員2名、売場面積30坪。周囲は全国規模の競合がズラリ。ずぶの素人が、小さなお店で販促費ゼロで起こした奇跡とは…?その秘密をこちらで公開しています

ABOUT US
臼井 浩二POPコミュニケーション合同会社 代表
社員2名・売場30坪の産直店で年商1.3億円を達成し、全国の自治体から視察も殺到。 現場から学んだのは「現場が主体的に取り組むことで、チームの雰囲気も業績も劇的に変わる」ということでした。 現在は、直売所・道の駅や小売店舗の現場に入り込み、販促や人材育成をサポート。 「小さな成功体験がチャレンジしたくなる文化をつくる」を信条に、累計200社以上で実践支援を実施。 上場企業でのセミナー受講者は延べ3,000名超え。飾らないフランクなコミュニケーションが現場に浸透すると定評があります。 プロフィール詳細を見る →