【無料テキスト】社員2名で年商1億3千万円の秘密>>

手書きPOPが読まれなくなる理由

 

先日、販促サポートにはいったある化粧品店。

スタッフさんも2名いらっしゃり、その方々にお聞きしたんですね、

 

「お店のあなたの1番のおススメは何ですか?」

っで、さらに、

「それは、どうしてなんですか?」

「できる限り、自分の言葉で教えてください」って。

 

化粧品とかだと、メーカーが準備してくれる販促物とかがあると思うんです。

きれいな感じのものが。

その販促物を使うのもOKです。

 

でも、それだけだと、お客さんに響きにくい。

のも事実かな、って感じます。

やっぱり、ありきたりの言葉になるし、そこには感情がこもっていないから。

 

言ってみれば、同じ商品を扱うお店が近所にあれば、そのお店もその販促物を使っている。

そんな可能性だったあるからです。

 

他のお店と同じ販促物を使っている。

同じメッセージで商品を訴求している。

そんな危険な状態かもしれない、ということです。

 

・・・でね、じつはコレ

POPなどの店頭販促物だけじゃなくってニュースレターでも同じで。

明らかに、

「これ、あなた作っていないでしょ?」っていうような内容のニュースレター。

お店の方、これ作っていないでしょう!?

っていうレター、受け取られたことないですか?

 

せっかくコストをかけて作っても、書き手の存在感が伝わって来なければお客さんにも響かないです。

そこに労力もかけるんだから、モッタイナイです。

 

他店と同じような販促物をつかう。

もしも、そんなことをやっていると、お客さんはもうお店の販促物を読んでくれなくなりますよ。

ここのPOPって、、、、てね。

 

 

社員2名の小さなお店の大逆転

社員2名、売場面積30坪。周囲は全国規模の競合がズラリ。ずぶの素人が、小さなお店で販促費ゼロで起こした奇跡とは…?その秘密をこちらで公開しています

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
臼井 浩二POPコミュニケーション合同会社 代表
社員2名・売場30坪の産直店で年商1.3億円を達成し、全国の自治体から視察も殺到。 現場から学んだのは「現場が主体的に取り組むことで、チームの雰囲気も業績も劇的に変わる」ということでした。 現在は、直売所・道の駅や小売店舗の現場に入り込み、販促や人材育成をサポート。 「小さな成功体験がチャレンジしたくなる文化をつくる」を信条に、累計200社以上で実践支援を実施。 上場企業でのセミナー受講者は延べ3,000名超え。飾らないフランクなコミュニケーションが現場に浸透すると定評があります。 プロフィール詳細を見る →