【無料テキスト】社員2名で年商1億3千万円の秘密>>

隣の芝生はゴールドに見える

 

ANA1604便。

通信機器トラブルの関係で1時間10分遅れで高知空港を出発。

伊丹空港へ向かう飛行機のなかだ。

 

「2B通路側」が僕の席。

隣には、男性が座っている。

じっくりとは確認していないんだけど、席に座る時に少しだけ見た特徴が2つ。

・長髪(白髪まじり)

・黒のツーピースを着用

っで、いま席に座りながら横で見えるのは、

「黒のパンツ」に、「黒のブーツ」をはいている。

 

どう考えても、僕のイメージではサラリーマンの人じゃない。

先ほどちらっと横目したとき(窓を見るフリして)見えたのは、

「教育、、、」

「共鳴⇒共創、、、」

というノートに書かれたキーワード。

(…っと僕が考えている今も、ペンを走らせている)

 

僕の想像するところによると、、、大学の教授かなにかの方だ。きっと、、。

 

-shared-img-thumb-ERY82_gankanihirogarukumo20131225_TP_V

 

「デキる人間」になる

高知空港を飛び立って20分以上は経つ。

…のに、隣のかたは何か考え事をしながらノートにずっと書き続けてる。

 

「仕事ができる人」というのは、こんなにも熱心なのか?

飛行機に乗っている時間(高知~伊丹間は、約40分のフライト)もムダにしないのか?

 

…飛行機のなかで昼寝もしないのか?

(さっきまで後頭部を背もたれにあずけ、口を45度の角度であけて熟睡していた僕)

 

うたた寝ばかりしてるわけにはいかないので、カバンに突っ込んできた「日経MJ」を広げてみた。

(ちなみに、日付は先週の3月16日(水)。読みきれずに1週間分溜まったモノだ)

 

ページをめくって、僕も集中しようとする。

「仕事のできる人間」になろうと試みた。

 

・・・・  、・・・・・

・・・・。。

やっぱり、ムリだ。

隣の教授(たぶん)が気になって記事が頭に入ってこない。

ダメだ、、、

「考えない人間」になってしまう

あなたも同じような体験をしたことないだろうか?

 

セミナーの場でも、会社の研修の機会でもいい。

手書きPOPを学ぶ。

その研修の場で、講師から、

「ハイ、今からみなさん、いま学んだことをつかって手書きPOPを書いてみましょう」

実習の指示が出た。

 

紙とペンが配られる。

なにかPOPを書こうと試みる。

だけど、いまいちアイデアが浮かばない。

 

焦って、周りをみてみると、他の参加者はすらすらペンを走らせている。

 

「エッ!?もう、みんな書いてるの?」

取り残された感がして、ますます焦ってしまう。

 

・・・こんな経験したこと、ないですか?

 

 

そう、まるで今の僕のような状況です。

 

飛行機で隣の席になった、

飛び立ってからずっとメモを走らせている、「教授風のおじさん」。

その方を見ていると、まるで取り残された気持ちになってしまう。

 

さっきまで、45度の角度で口を開けてうたた寝をしていた僕。

(・・・今日は午後からセミナーだというのに。。)

まるで自分は「考えない人間」の気がしてしまう。。そんな気持ちになったことが。。

 

-shared-img-thumb-YOSX9827_TP_V

隣の芝生はゴールドに見える

でもね、あえて言わせてもらいます。

あんまり気にしないでいきましょう。

 

隣のセミナー参加者さんが書いた手書きPOP、

妙にうまく書けているような気がしてしまう。

 

気にしないでいきましょう。

 

隣の芝生は青く見えるモノ。

みなさん、同じ状況です。

あなたがこれから書く手書きPOPも、きっとイイモノに仕上がるはず。

まわりを気にせず、自分を信じてどんどんトライしていきましょう。

どんどんPOPを書いていきましょう。

 

追伸:無事、飛行機は伊丹に到着いたしました。

教授風の方は、乗り継ぎでどこかへ行かれました。

僕も今日の手書きPOPセミナー、楽しんできます。

社員2名の小さなお店の大逆転

社員2名、売場面積30坪。周囲は全国規模の競合がズラリ。ずぶの素人が、小さなお店で販促費ゼロで起こした奇跡とは…?その秘密をこちらで公開しています

ABOUT US
臼井 浩二POPコミュニケーション合同会社 代表
社員2名、売場面積30坪の小さな産直店で、販促費ほぼゼロのなか年商1億3千万円を達成。パートを募集すれば「娘を働かせたい」とお客が順番待ち。アンテナショップを検討する自治体からは視察が殺到。一風変わったお店での経験から「現場が主体的に取り組むことで、チームの雰囲気が良くなり、業績もアップする」と学ぶ。 現在は、「小さな成功体験を通して、チャレンジしたくなる文化をつくる」をモットーに店舗の販売促進・人材育成を支援。現場サポート実績は200社以上、上場企業でのセミナーや研修など累計受講者数は3千名を超える。「飾らない、フランクなコミュニケーションが現場のモチベーションを高める」と定評。→臼井浩二の経歴や実績など