全国で実施されたセミナー・研修の事例紹介はこちら>>

POPは販売の「成功体験」、「商売の醍醐味」を味わえるツール

「成功体験を掴ませてあげたい」

ある経営者さんからお聞きした言葉です。

いやいやPOPを書くのでなく
POPを書いたら商品が売れる。

その喜びを味わってほしい。

さらにこんなお話も…

「商売の醍醐味ですよね、それを味わってほしい」
「その役割を果たすのがPOPじゃないでしょうか」

商売の醍醐味、、

この言葉を聞いてパッと思い出したのが、産直店時代の記憶です。

私事で恐縮ですがお店に入社したて試用期間中の出来事です。

入社して1か月目。

戦力にすらなってなくて、任せてもらえる仕事がない。
陳列棚の前だしをしたり、売場でウロウロしていたんです。

そんなとき、お菓子や食品の補充をしようと在庫のある倉庫へ、台車を押しながら行ったんです。

段ボールを台車に積んでいると、ある箱に気が付きました。

「これ、何なんやろう?」

10箱くらい積まれた段ボールが倉庫の端にあったんです。

「こんなに在庫あったら賞味期限的にやばいんじゃない?」

そう思って店長に聞くと、「売場に出していい」とのこと。

あまりの在庫数だったので、許可をもらってお店入口付近。
自動ドアをくぐってすぐ、左の平台のヨコに段ボールを5~6箱積み上げたんです。

一番上の箱の封を開けて、カッターで斜めに切って。
袋菓子の「いもけんぴ」をてんこ盛り。

※高知の特産品です

「おすすめ 芋けんぴ250円」

黄色い紙に書きました。

…当時、新米でやることもない。

しかも自分でつくった初めの売場。

気になるじゃないですか。

すると、段ボールに積んだ商品が順に減っているんです。
見つけるたびに、在庫の箱から商品を出して、積み上げて、、何度か繰り返しました。

結果的に、よく憶えていませんが、、

倉庫に10箱くらいあった在庫が2日間で、2~3箱に減ったんです。

もう、これが嬉しくて(笑)

「いっぱい売れました!」店長に報告するわ、倉庫に行って在庫が余ってる
商品は他にないか?確認するわ。

おそらくこれが、

販売にのめり込むきっかけ。

冒頭の経営者さんの言葉でいう、『商売の醍醐味』を体感した最初の出来事です。

POPを通じて多くの店舗や事業者さんとご縁をいただきます、

「なぜPOPなのですか?」

質問もよくいただきます。

その答えをお伝えするならば、

商売の醍醐味を味わえる。
しかも比較的簡単に、コストもかからず。
それがPOPというツールだから。

売れる喜び、成功体験を味わえば今の仕事により愛着を感じ、さらなるやりがいが生まれます。

  1. お勧めしたい商品を発掘
  2. それが売れる
  3. お客さまに感謝していただける

商売の醍醐味を現場で味わえる最適な手段、方法。

それがPOPです。

「もっと主体的に業務に取り組んでくれたらな…」
「もっと商品を売る工夫をしてくれたらな…」

一度でも心当たりがあれば、POPの導入をお勧めします。

POPで商売の醍醐味を味わえば、従業員さんは商品をどんどん売ってくれるようになります。

ABOUT US
臼井 浩二POPコミュニケーション合同会社 代表
社員2名・売場30坪の産直店で年商1.3億円を達成し、全国の自治体から視察も殺到。 現場から学んだのは「現場が主体的に取り組むことで、チームの雰囲気も業績も劇的に変わる」ということでした。 現在は、直売所・道の駅や小売店舗の現場に入り込み、販促や人材育成をサポート。 「小さな成功体験がチャレンジしたくなる文化をつくる」を信条に、累計200社以上で実践支援を実施。 上場企業でのセミナー受講者は延べ3,000名超え。飾らないフランクなコミュニケーションが現場に浸透すると定評があります。 プロフィール詳細を見る →