【無料テキスト】社員2名で年商1億3千万円の秘密>>

売れる手書きPOP3つの原則

urerupop

2017年、1発目のブログです。

「どんな記事を書こうか?」
それこそ、色々迷いました。

そこで思いついたのが、
その場その場の付け焼刃的なテクニック論じゃなく。

ずっと使える、
手書きPOPに限らず、他の媒体や販促物。
そこにも当てはまる、本質的な話をしようと思います。

「売れる手書きPOPを実現するための3つのポイント」
をお伝えいたします。

売れるPOPを書くために欠かせない。
まずは、この3つを守って書くことで、必ず成果につながる。

いわば、売れるPOPを書くための3つの原則です。
売れるPOPを書くための、、、となっていますが、その他媒体で有効な話です。

売れるPOPを書く3つの原則

まず、1つ目の原則は、

原則1.「字やイラストが下手でも売れるPOPは書ける」

…字に自信がない。
ここが原因で、POPを書くことに躊躇される方は、非常に多いです。

しかし、現実のところでは、
【字の巧拙】≠【商品が売れる】
ここに関連性は、まったくありません。

むしろ、
「きれいに書きたい」
この気持ちがかえって成果を遠ざけている。
そんなケースが目立ちます。

あらためて、断言しておきます。

売れるPOPを書くのに、字のうまいヘタ。
かわいいイラストが書ける、書けない。
ここは、まったく関係ありません。

あなたも、まずはここを、しっかり認識してください。

売れるPOPの原則2.「個性を生かすこと」

こんな言い方をすると怒られるかもしれませんが、
販売する商品やサービスだけで、他店との違いを出す。

これって、至難の業です。

成熟した今の時代、ものすごい数の商品が売られています。
商品力やブランド、規模にモノを言わせた大手が数々の商品を開発しています。

そんな中、お客さまに選んでもらうには、あなたの「個性」や「人柄」が最大の強みとなるのです。
私たち小規模事業者にとって、最大の武器、

それが、あなたご自身です。

ぜひ、勇気を持って、あなたの想いや人柄をメッセージに込めましょう。

売れるPOPの原則3.「説明が長くなってもいいから、あなたの人柄を出す」

…POPっていうのは、短くないと読まれないのでは?
これまでご縁をいただいた多くの方々が、おっしゃる言葉です。

しかし、これは幻想です。

説明を短くしようとすると、ありきたりなメッセージになりがちです。

  • よく目にする
  • 耳にする言葉で、

置き換えてしまうのです。

分かりやすい例を1つ挙げましょう。
例えば、以下2つのトマトが売られているとして、、

  1. このトマトは美味しいので、お勧めします
  2. 私が食べたら美味しかったので、このトマトをお勧めします

…どっちのトマトを買いたいですか?

「説明が長くなってもいいから、あなたの人柄を出す」
ものすごくシンプルに言うと、こういう事です。

…以上、

  1. 「字やイラストが下手でも、売れるPOPは書ける」
  2. 「個性を生かすこと」
  3. 「説明が長くなってもいいから、あなたの人柄を出す」

これが、売れるPOPを書くために欠かせない3つの原則です。
勿論この他にも、細かなテクニックは存在します。

しかし、

あくまでも、あなたが売れるPOPを書きたいのなら、今日お伝えした3つは、不可欠なポイントです。
ぜひ、意識してください。

きっと、あなたのPOPが生み出す結果も変わってきます。

社員2名の小さなお店の大逆転

社員2名、売場面積30坪。周囲は全国規模の競合がズラリ。ずぶの素人が、小さなお店で販促費ゼロで起こした奇跡とは…?その秘密をこちらで公開しています

ABOUT US
臼井 浩二POPコミュニケーション合同会社 代表
社員2名、売場面積30坪の小さな産直店で、販促費ほぼゼロのなか年商1億3千万円を達成。パートを募集すれば「娘を働かせたい」とお客が順番待ち。アンテナショップを検討する自治体からは視察が殺到。一風変わったお店での経験から「現場が主体的に取り組むことで、チームの雰囲気が良くなり、業績もアップする」と学ぶ。 現在は、「小さな成功体験を通して、チャレンジしたくなる文化をつくる」をモットーに店舗の販売促進・人材育成を支援。現場サポート実績は200社以上、上場企業でのセミナーや研修など累計受講者数は3千名を超える。「飾らない、フランクなコミュニケーションが現場のモチベーションを高める」と定評。→臼井浩二の経歴や実績など