【無料テキスト】社員2名で年商1億3千万円の秘密>>

購入につながりやすい手書きPOPとそうでないPOPの違い

 

「購入につながる書き方を知りたい…」

そんなお声を聞きました。

 

手書きPOPを書いている。

だけど、イマイチ成果につながっている気がしない。

お客さんに読まれていないんだろうか…

こんな思いを抱えながらPOPを書かれている方、結構いらっしゃると思うんです。

 

今日は、「購入につながる手書きPOPを書き方って、どういうのなのか?」

この視点でお伝えしていきます。

手書きPOPには、2つのタイプがある

こちらのブログでもよくお伝えしていることです。

手書きPOPには、大まかに分けると2つのタイプがある。

一見すると、冒頭の「購入につながるPOP」を書くこととまったく関係なさそうなこと。

だけど、大いに関係があって。

今日の大きなポイントです。

 

…じゃあ、ちなみにこの2つって何だと思います?

「魅せるPOP」と「売るPOP」、この2種類です。

順に一つずつ説明していきますね。

1.魅せるPOP

商品のイメージアップ、売場の雰囲気づくりに活躍してくれるPOPです。

そのPOPが存在することで、

「なんだか、このお店お洒落だな」
「このお店(商品)、こだわっているな」

売場の雰囲気やイメージがよくなる。
商品が高級そうに感じられたりする効果があります。

特徴としては、

  • メッセージ訴求よりイメージ訴求

イメージしやすいのは、カフェやイタリア料理店に置かれている黒板。
メニューがお洒落にチョークで書かれているのがあるでしょう?

あのイメージです。

直接、売りにつなげるのではなく、お店や売場の雰囲気づくりが得意なPOPです。

無印良品POP

無印良品さんのPOP、これも魅せるPOPに近いよね

2.伝えるPOP

文字どおり、商品を売ることが目的(得意な)のPOPです。

「POPっていうと、全部売るために使われるんじゃないの?」

って思われるかもしれませんよね。
たしかにそうなんですが、販売が得意なPOPとそうでないPOPが存在します。
(この辺りは人間と同じかも)

例えば、先ほどの魅せるPOP、
これはどちらかと言うと、売るのがそれほど得意じゃありません。

理由を説明すると長くなるので端折ってお伝えすると、、
私たちがなにか商品を購入するときって、感情が何かしら動いているケースが多いと思うのです。

ネットショッピングで、ポチっとするときもそう。
サイトに書かれている口コミなのか、商品の機能説明なのか?
それを読んで、感情が動き、欲しくなる。

その点、魅せるPOPは、人の感情を動かすことが得意じゃない。
逆に、売るPOPは、メッセージを伝えて、感情を動かすのが得意。

売るPOPの特徴は、メッセージ量が多いこと。

お客さんに商品を購入してもらうには、お客さんの心を動かさなければなりません。

  • 短いメッセージ
  • ボリュームのあるメッセージ

どちらがお客さんの心を動かしやすいか?

というと、やはり後者です。

短いメッセージ量でお客さんの心を動かすのって、やはり大変です。

 

どちらかというと、体裁よりも中身重視。
伝えることに重点を置く。

そして、お客さんに「欲しい!」と思ってもらう。
それが「伝えるPOP」です。

道の駅 手書きPOP

このPOP設置後、1週間も経たず商品が売り切れに。しっかり伝えたPOP

こうして説明だけみると、「伝えるPOP」がイイじゃない!イイじゃない!

そう思われるかもしれないけれど…

 

たとえば、新商品を紹介するときには、売場での陳列量も少なくして「魅せるPOP」をつかう。

重点商品で、ガツッと量を売って売上を上げたいときは、「伝えるPOP」。

陳列量も増やして、売るための売場にする。

使い分けこそ、大事。

 

「…手書きPOPを書いているけど、イマイチ成果につながっている気がしない」

そんなときは、今書かれているPOPが「魅せるPOP」になっているかもしれないです。

少し伝えるボリュームを増やして、「伝えるPOP」を意識してみるのも1つの方法ですね。

無料プレゼント!
社員2名の小さなお店の大逆転!

なぜ社員2名、売場面積30坪の小さなお店で年商1億3千万円を達成できたのか?その秘密は、こちらのツールにありました…

ABOUT US
臼井 浩二POPコミュニケーション合同会社 代表
社員2名、売場面積30坪の小さなお店で年商1億3千万円を達成。パートを募集すれば「娘を働かせたい」とお客が順番待ち。一風変わったお店での経験をもとに現在はPOP広告を活用し、モチベーションと数字を高める現場マネージャーとして販促・人材育成の支援。サポート実績は200社以上、上場企業でのセミナーや社員研修など累計受講者数は3千名を超える。近著「選ばれるお店」。信念は「売れる体験を通して、仕事にさらなる情熱と愛着を」 。