【無料テキスト】社員2名で年商1億3千万円の秘密>>

「販促物」と「接客」を連動したら売上が120%になった、ある和菓子店の話

 

ある和菓子店では、

【手書きPOP】と【ブラックボード】、【接客】、【他の販促物】

これらをうまく連動させることで、売上前年対比120%を達成しました。

 

今回のこの成果のなかで1番のカギ、

それは「販促物の連動」でした。

 

サンタへのクリスマスプレゼントのお願い

サンタへのクリスマスプレゼントのお願い

販促物で成果につながらない時にやること

手書きPOP、チラシ、ダイレクトメール(DM)、ニュースレター、、、

これら販促物をつくったときに成果につながらない。

そのときに僕たちが1番に考えるのは、「内容の見直し」だと思うんです。

 

手書きPOPであれば、

  • 「販売する商品は何にしよう・・・・」
  • 「キャッチコピーはどうしよう・・・」
  • 「メッセージはこれでいいのだろうか・・・」

などなど色々と中身を考えるわけですよね。

僕もそうすると思います。

 

…ただですよ、

ただ今日は、1つ違った角度からお伝えしたいことがあるんです。

 

手書きPOPやチラシなどの販促物の反響がなかった時に、その要因を紙面のメッセージから探ろうとする。

それは、もっともなことですが。

でも、理由はそこだけじゃない。

実は、もっと違う部分を見直すことで反響が出るようになるケースがあるのです。

【手書きPOP】×【ブラックボード】×【接客】で効果を上げる

冒頭でお伝えしたように、関東のある和菓子店は、

【手書きPOP】と【ブラックボード】、【接客】、【他の販促物】

これらをうまく連動させることで、売上前年対比120%を達成しました。

販売商品は前年とまったく変えずにです。

 

行ったのは、それぞれの販促活動同士のつながり。

連動です。

 

 

手書きPOPやチラシに書く内容というのはもちろん、すごく気になる問題です。

うまく書けているかどうか?ってね。

だけど、そこで終わりにすると成果って、上がりにくいです。

 

もっと大きくとらえて全体を視てみる。

例えば、、、

「ブラックボードを見たお客さまは、次にどう動いてもらえれば購入につながりやすいのか?」

「POP単体だけでなく、ブラックボードと一緒に売ることはできないか?」

「接客も絡めて売ることは?」

 

 

【手書きPOP】×【ブラックボード】×【接客】×【他の販促物】

それぞれの販促をつなげて考えるイメージです。

ここの意識を持つことで、成果は断然上がりやすくなってきます。

社員2名の小さなお店の大逆転

社員2名、売場面積30坪。周囲は全国規模の競合がズラリ。ずぶの素人が、小さなお店で販促費ゼロで起こした奇跡とは…?その秘密をこちらで公開しています

ABOUT US
臼井 浩二POPコミュニケーション合同会社 代表
社員2名・売場30坪の産直店で年商1.3億円を達成し、全国の自治体から視察も殺到。 現場から学んだのは「現場が主体的に取り組むことで、チームの雰囲気も業績も劇的に変わる」ということでした。 現在は、直売所・道の駅や小売店舗の現場に入り込み、販促や人材育成をサポート。 「小さな成功体験がチャレンジしたくなる文化をつくる」を信条に、累計200社以上で実践支援を実施。 上場企業でのセミナー受講者は延べ3,000名超え。飾らないフランクなコミュニケーションが現場に浸透すると定評があります。 プロフィール詳細を見る →