伝わるブラックボードが書ける3ステップ。その1.驚きと興味を与えるキャッチコピー
このブログへたどり着かれる何割かの方が、 「ブラックボードの書き方」に非常に高い興味を持たれています。 手書きPOPは勿論なんですが、同時に、ブラックボードへの興味も高い。 読者層をみていると、すごく感じます。 そこで、...
このブログへたどり着かれる何割かの方が、 「ブラックボードの書き方」に非常に高い興味を持たれています。 手書きPOPは勿論なんですが、同時に、ブラックボードへの興味も高い。 読者層をみていると、すごく感じます。 そこで、...
「年賀状を仕事に活かせないか?」 そんな風に思われたことないですか? 日本独特の文化である年賀状。 あなたの「手間」と「時間」をつかって、書くわけです。 せっかくなら、送る相手の方に喜んでもらいたいですよね。 お客さまに...
手書きPOPで成果を上げるための、重要な話をします。 POPをつかって今より売上。 売れ数を増やしたいのなら、ぜひ知っておきたい話です。 「こんなPOPのつかい方をすれば、売れやすくなる」 「こうすれば、ほぼ一定の確率で...
手書きPOPで成果を上げる。 ここには、たくさんの要素が関わっています。 書き方、メッセージ内容だけに限らず、キャッチコピー、レイアウト、台紙、メッセージ、写真、、、など 細かく言いだすとキリがないくらい、いろんな要素が...
先日、メルマガに書いた記事をお届けします。 手書きPOPの考え方というのは、チラシやニュースレターといった他の販促物にも共通する。 これは、僕が提唱する「POPコミュニケーション」の原則の1つです。 売る対象や使い方の違...
ある調剤薬局店さんの話です。 この春からご縁をいただいているんですね。 調剤薬局店さんなんだけど、物販にもチカラを入れられていて。 「売場、レイアウトを見て欲しい」 そこがキッカケとなって。 今では、手書きPOPやチラシ...
メルマガでは話したんですが、 娘が通う小学校のバザーのチラシを、作ったんですね。 実は、小学校のPTAの役員をやっていて。 春に、ある行事のチラシをつくったんです。 (交通安全の...
つい2カ月ほど前、新しいキーボードを買いました。 お店へ行く時には、ある程度買うモノに目星をつけていたんです。 1,800円のキーボードを買おうとしていたんです。 ...
手書きPOPには、「売る」POPと「魅せる」POPの2種類があります。 ここを混同していると、なかなか思うような成果を得られないんだけど。 これと同様に、売場にも同...
「お店が手書きPOPだらけになっても大丈夫でしょうか? それによって起きる弊害はないですか?」 このようなご相談をメルマガ読者の方からいただきました。 …少し考えて...