【無料テキスト】社員2名で年商1億3千万円の秘密>>

【見映えのいい】=【成果につながる】。これって、本当!?

 

4a7b3468e1f69b8186997a9ff1418412_s

 

昨日、ある販促サポート先へうかがったときのこと。

昨年から1年以上ご縁をいただいている、あるデイサービスの会社さんです。

現在は主にニュースレターをつかって、新規集客の仕組みをつくっています。

 

いつもは代表者のかたとやり取りをするのですが、昨日は編集ご担当の方も一緒にいらしてました。

 

「…いやぁ、キツクって。

どんな風にしたら、うまく作れるのでしょうか?

そこを教えていただきたくて、、、」

 

そんな所から昨日のサポートは始まりました。

成果にもつながりだしたニュースレター

ニュースレターを始めるようになって、約半年。

毎月発行。

現在、第6号まで発行されています。

 

徐々に目に視える成果にもつながってきています。

ニュースレターを経由して、デイを利用される方が出てきだしました。

…しかし、その裏にはけっこう大変な事情があったようです。。

 

というのも、話をうかがってみると、毎月の編集の作業が大変だと。

A4片面フルカラーの紙面内容なんですが、つくるのに結構な手間と時間がかかっていると。

 

紙面のなかには「手書き」のコーナーもあるんですね。

その手書きメッセージを書くのに、10回以上下書きをされている、、、というんです。

  • ボリュームが大きすぎたり、、、
  • 行間が詰まり過ぎていたり、、、

いろいろと納得いかないことが多く、編集ご担当のかたが原稿製作者に書きなおしをお願いされているそうなんです。

 

っで、原稿をつくる方は作る方で。

何度も、何度も書きなおし(ダメだし)をされるもんだから、ほとほと疲れ果てていて。。

 

「臼井さん、実は次からは手書きじゃなくて、パソコンでつくろうと、、、

今日お話ししようと思っていたんです」

という結末になってしまうほどで。

 

それをお聞きしていて、僕、思わず言っちゃいましたもん。

「そりゃ、続かないですよ」って。

手段を目的にしない

デイサービスのお二人のお話をお聞きしていて、

「それは続かないでしょう。そりゃあ、イヤになっちゃいますよ」

思いました。

 

それだけ時間をかけられていたら、、ニュースレターをつくるのが嫌になっちゃう。

作業がおっくうになっちゃう。

続かないですよ、って。

 

その結果として、そもそも手書きで書いていたのをパソコンでつくる。

その流れも分かります、と。

だけど、それじゃあ作る意味がない。

ニュースレターを作るという手段が目的になっちゃってますよ、

ともお伝えさせていただきました。

そもそも、ニュースレターを始めようと思ったのは、

  • デイの新規利用者さんを増やす
  • 現在利用してくださっている方のご家族さんに、ご安心いただきたい

そのような理由からスタートした。

それが発行しようとした目的です。

 

だけど、いつの間にかそこに到達するための手段。

ニュースレターを発行する。

それが目的になっている。

成果をつかむことよりも、ニュースレターをつくることに意識が強くいっている。

そんな感じがしたんです。

 

…手書きPOPでも同じで。

きれいに、目の留まりやすいように編集することも大切です。

 

っが、そこへの重心が強くなり過ぎるのはキケンです。

お客さまが心を動かす。

お客さまの心に響くのは、いったいどの部分なのか?

その視点がズレてしまうと、求める成果からどんどん距離が遠くなる。

求める目的から離れた手書きPOPになってしまいます。

社員2名の小さなお店の大逆転

社員2名、売場面積30坪。周囲は全国規模の競合がズラリ。ずぶの素人が、小さなお店で販促費ゼロで起こした奇跡とは…?その秘密をこちらで公開しています

ABOUT US
臼井 浩二POPコミュニケーション合同会社 代表
社員2名・売場30坪の産直店で年商1.3億円を達成し、全国の自治体から視察も殺到。 現場から学んだのは「現場が主体的に取り組むことで、チームの雰囲気も業績も劇的に変わる」ということでした。 現在は、直売所・道の駅や小売店舗の現場に入り込み、販促や人材育成をサポート。 「小さな成功体験がチャレンジしたくなる文化をつくる」を信条に、累計200社以上で実践支援を実施。 上場企業でのセミナー受講者は延べ3,000名超え。飾らないフランクなコミュニケーションが現場に浸透すると定評があります。 プロフィール詳細を見る →