全国で実施されたセミナー・研修の事例紹介はこちら>>

手書きPOPを書く時間をどう作る?

手書きPOPって、スグに書けますか?

時間をとられたりしませんか?

「みんな、どんな風にしてPOP書いてるんだろう?」

「どうやって、POPに書く時間とっているんだろう?」

・・・そんなのって、考えたりしませんか?

手書きPOPセミナー終了後の質問の時間で、いただきました。


「POPを書くのって、時間がかかったりすると思うんです。

 臼井さんは、現場にいながらそのあたり、、、どうやって書かれていましたか?」

参加者の方から、このようなご質問を。

たしかに、手書きPOPって、書くのに時間がかかります。

まして現場にいると、時間をなかなか取れない。

他の仕事もあって、POPは後回しになる。

っで、結果、書くのを止めてしまう。

こんな課題って、どこもあると思うんです。

特に、個人や小規模店の現場だったら、尚更ね。

・・・っで、僕が小売時代にやっていたことを、その質問者の方にお答えさせてもらいました。

僕が当時働いていたお店は、正社員2名のほんと小さなお店。

パートさんもいたけど、忙しいとき、シフトの人数が少ない日は、僕もレジに立ってました。

仕入商品の品出しをしながら、レジをして、、、。

当然のことながら、POPを書く時間って、そんなになかったです。

っで、僕がやっていたこと。

例えば、レジをしていたならば、、、

ちょっとでも、お客さんが途絶えた隙に、カウンターで書いていた。

レジをやらなきゃイケない時は、紙とマジックを準備しておいて。

ちょっと空いた隙に、パッパッって書いていた。

あとは、僕が扱っていた商品は、主に野菜だったんですけど。

野菜が入荷されて、売場に出す時には、売場に出る前にちょっとだけ時間をとって。

必ずPOPを書いて、野菜と一緒に売場へ並べてた。

その時に書くPOPは、とりあえずの内容でいいんです。

凝った内容にしなくていい。

とにかく、商品と一緒にPOPを並べる。

ここを守るんです。

っで、後から時間が空いた時に、書きかえる。

ここで時間とって書いてたら、商品が売場に並ぶ時間が遅くなっちゃいますからね。

まして、商品入荷の忙しい時間に、現場で机の前にじっと座ってたら、まわりからヒンシュクもの。

だから、パパっッと書いて、とりあえずのPOPをつくる。

こんな感じでした。

とにかく、ちょっとした時間を見逃さない。

少しの空き時間を利用する。

その時に、POPを書く。

すごく当たり前のことだけど、僕がやっていたのはそんな感じです。

社員2名の小さなお店の大逆転

社員2名、売場面積30坪。周囲は全国規模の競合がズラリ。ずぶの素人が、小さなお店で販促費ゼロで起こした奇跡とは…?その秘密をこちらで公開しています

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
臼井 浩二POPコミュニケーション合同会社 代表
社員2名・売場30坪の産直店で年商1.3億円を達成し、全国の自治体から視察も殺到。 現場から学んだのは「現場が主体的に取り組むことで、チームの雰囲気も業績も劇的に変わる」ということでした。 現在は、直売所・道の駅や小売店舗の現場に入り込み、販促や人材育成をサポート。 「小さな成功体験がチャレンジしたくなる文化をつくる」を信条に、累計200社以上で実践支援を実施。 上場企業でのセミナー受講者は延べ3,000名超え。飾らないフランクなコミュニケーションが現場に浸透すると定評があります。 プロフィール詳細を見る →