【無料テキスト】社員2名で年商1億3千万円の秘密>>

店前看板のこんな使い方

手書き販促サポートを受けられている会員さんから、メールをいただきました。
ブログでも共有させていただきますね。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

こんにちは。●●です。

ボードの写メ送ります!

 

会議で誉められた内容なんですが、

先月他店の店長さんがお店に来てくれて、

●●店を参考に、ボードをスタッフのつぶやきを書くようにしたそうなんです!

その事も踏まえて、●●店は工夫してることがあるから●●店に見に行った方がいいよと言ってくださりました。

 

●●店は売り上げも客数も●●●の中で、下から数えた方が早いくらいですが、

工夫してることはナンバーワンだと思ってます!

 

少しずつ力をつけて●●店が売り上げナンバーワンに近づけたいと思います(^-^)/

よろしくお願いいたします(^_^)
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
↑ここまで↑

メールを送ってくださったのは、和洋菓子店の女性の店長さん。
手書き販促を実践されて、もう1年以上になられます。
(僕と知り合ったのが、それくらいだから、もっと前から実践されているかも…)

彼女が書かれる販促物には、ある特徴があるんですね。

「ほとんど売り込まない」
っていうことです。

例えば、店前看板はこんな感じです。

DSC_0740 
クリスマスのエピソードあっという間にクリスマスの季節になりましたね。
昨年は旦那さんとXmas5号の
生クリームデコを食べました。今年は、いつもより豪華な食事を
作ってデコレーションは旦那さんに
決めてもらおうと思っています。2人して甘党なので楽しみも
増える1日となりそうです。
皆さまも楽しいクリスマスをお過ごし
くださいね!

●●●●店
店長■■

                       
・・・看板を読まれてみて、どう思われました?

 

「ん!?何だか物足りない?」
もしかして、そう思われました?

店前看板というと、興味性のあるメッセージを書いて来店誘導する。
そんなイメージがあると思います。
パッと見た瞬間にお客さんに反応してもらう。
そんな即効性を求めるツールに思われがち。

だけど、そうじゃない使い方もあるっていうことです。

一発勝負じゃなくって、ずっと見てもらい続けることで成果を上げる。
関係性、情報の信頼度を育みながら、効果を狙う。
そんなやり方もあるのです。
彼女の書かれるメッセージは、まさにそう。

【関係性】と【信頼性】を培うために使われています。

例えば、お店に来られる既存客がこのメッセージを見たら、どう思うと思います?

「あっ、あの店長さんが書かれたのかな」
「なんだか微笑ましいね…」
とか、感じるかもしれないです。

直接、店長の彼女と話をしなくても、何だか親近感を感じますよね。
リアルの接触は、お客さんにとっても好き嫌いが分かれます。
だけど、販促物を通じてのコミュニケーションなら、そうはなりません。

・・・こんな感じで看板のメッセージを通じて、ずっとお客さんと接触し続けたら、、、
どうなるんでしょう?

店前看板は、何も即効性を求めなくいい。
関係性を育む、コミュニケーションをとる使い方もあるっていうことです。
むしろ、この効果の方が継続性も生まれやすいのです。

社員2名の小さなお店の大逆転

社員2名、売場面積30坪。周囲は全国規模の競合がズラリ。ずぶの素人が、小さなお店で販促費ゼロで起こした奇跡とは…?その秘密をこちらで公開しています

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
臼井 浩二POPコミュニケーション合同会社 代表
社員2名・売場30坪の産直店で年商1.3億円を達成し、全国の自治体から視察も殺到。 現場から学んだのは「現場が主体的に取り組むことで、チームの雰囲気も業績も劇的に変わる」ということでした。 現在は、直売所・道の駅や小売店舗の現場に入り込み、販促や人材育成をサポート。 「小さな成功体験がチャレンジしたくなる文化をつくる」を信条に、累計200社以上で実践支援を実施。 上場企業でのセミナー受講者は延べ3,000名超え。飾らないフランクなコミュニケーションが現場に浸透すると定評があります。 プロフィール詳細を見る →