【無料テキスト】社員2名で年商1億3千万円の秘密>>

仕事というのは、成し遂げた何かを社会に伝えるためのモノ!?

 

今日は、仕事の目的についての話です。

 

今行っている仕事というのは、過去に自分自身が成し遂げてきた何か。

それを他の方にも知ってもらうため。

社会に拡げるために行っているモノじゃないか?

 

そんな風に僕が思うキッカケとなった、ある話を共有させていただきますね。

 

ニュージーランドで洗車の仕事をしていた頃

ニュージーランドで洗車の仕事をしていた頃

 

「仕事」=「ミーサーチ」

サポート先のスタッフさんのモチベーションUPについて、関わる機会が多く、

最近、いろんなジャンルの本を読んでいます。

っで、その1つ。

 

心理学の世界には、

研究者は、最終的に自分の現実を研究することになる

こんな冗談があるそうです(「ミーサーチ」と呼ばれる)。

うつの研究をする人は、うつの傾向がある人で。

肥満の心理学を研究する人は、肥満体の人らしく。

(「成功が約束される選択の法則」~ショーン・エイカーより)

 

この一説を読んでいて、僕ふと思ったことがあったんです。

これって、”自分が仕事に何を求めるのか?”と同じじゃないの?って。

仕事というのは、成し遂げた何かを社会に伝えるためのモノ!?

僕は、今の仕事。

「伝える」という手書き販促物のサポートをとおして、ご縁いただく方の後押しをしたい、

そう思っているんですね。

後押しをさせてもらった結果、まわりの方々が今以上に現在の仕事を楽しむ。

誇りを持たれる。

そうなると僕にとっても充実だよな、そう思って仕事をさせてもらっているんです。

 

でね、これを冒頭の話からみてみると。

僕自身、サラリーマン時代、仕事を転々とした人間なんですね。

「仕事」=「楽しい・誇り」

どう考えても、決して結び付けられない。

そんな思考の塊でした。

だけど、今は楽しめている。

充実させてもらっている。

 

・・・だから、ここ「仕事」=「楽しい・誇り」を伝える。

ご縁いただく方に感じていただけるよう、今の仕事をさせてもらっているんじゃないかとそう思ったんです。

 

研究者は、最終的に自分の現実を研究することになる

 

研究ではないけれど、自分が苦心したことをなくしたい。

ご縁いただく方のお役に立ちたい、そう思っているのかなと思いました。

 

・・・あなたが現在なされているお仕事。

もしかするとそれは、あなたが今までにクリア(乗り越えられてきた)何か。

それを、他の方にもお伝えするために、その今のお仕事が(手段の1つとして)カタチになったモノのかもしれないですね。

本を読みながら、ふとこんなことを思っていました。

 

 

 

社員2名の小さなお店の大逆転

社員2名、売場面積30坪。周囲は全国規模の競合がズラリ。ずぶの素人が、小さなお店で販促費ゼロで起こした奇跡とは…?その秘密をこちらで公開しています

ABOUT US
臼井 浩二POPコミュニケーション合同会社 代表
社員2名・売場30坪の産直店で年商1.3億円を達成し、全国の自治体から視察も殺到。 現場から学んだのは「現場が主体的に取り組むことで、チームの雰囲気も業績も劇的に変わる」ということでした。 現在は、直売所・道の駅や小売店舗の現場に入り込み、販促や人材育成をサポート。 「小さな成功体験がチャレンジしたくなる文化をつくる」を信条に、累計200社以上で実践支援を実施。 上場企業でのセミナー受講者は延べ3,000名超え。飾らないフランクなコミュニケーションが現場に浸透すると定評があります。 プロフィール詳細を見る →