手書きPOPにつかう色は、そんなに多くなくてイイ
先日、販促サポートに入っていたお店でチョット気になった会話があったんです。 お店のスタッフさんに手書きPOPを書けるようになってもらうために研修していました。 っで、前回の訪店から今回までに書...
先日、販促サポートに入っていたお店でチョット気になった会話があったんです。 お店のスタッフさんに手書きPOPを書けるようになってもらうために研修していました。 っで、前回の訪店から今回までに書...
「ひさしぶりにDVDを観よう」そんな気になっています。 3枚も借りて来ちゃいました。 っで、昨晩観たのが、「ダラス・バイヤーズクラブ」 ...
手書きPOPを書く時に、こんなコト意識していると成果に繋がりやすい、 そんなポイントをふと考えてみました。 (・・・今朝、散歩しながらね) っで、頭に思い浮かんだのが、 「POPの定番化」です...
チラッと昨日、フェイスブックでもつぶやいたんだけど。 農産物を販売する直売所っていうお店。 生産者の名前が書かれた野菜とか果物が売っていて、道の駅みたいな雰囲気のお店です。 (・・・何となくイ...
分かっているようで、なかなか実感していないコト。 その1つに、 「商品やサービス名では、心動かない、、、」 っていうのがあります。 手書きPOPを書く時につい、 「商品やサービス名を伝えるのを...
今って、”人(個性)”を発信する重要性、 ココって、ものすごく言われています。 ”モノ(商品)”じゃなくって、”人”に共感してもらう、この重要性。 僕もこのブログやメルマガでよく言ってます。...
ある講座を受講された方のご感想です。 こんにちは!臼井先生、DVD見ました。 POPの書き方がわかりやすく説明されていて、自分でもやってみようと思いました。 先生がお話しされているように、お客様の気持ちにな...
「なんかね、お客さんへ話すのがちょっと怖いんですよね、、、」 「今回買ってくれたとしても、次来なくなるんじゃないか? って、心配になるんです」 「やっぱり私には、手書きPOPが合っている気がします」 今日、...
さっき、ふと思ったこと。 「お客さんと関係性を築きたい、、、 そう思っているお店って、多いと思うんです。 でも、どんなコトをしたらイイのか中々思いつかない。 ・・・じゃあ、...
手書きPOPのイイところ、 その1つが、「即効性」ココにあります。 そして、その即効性にも2つの種類があって。 「成果への即効性」と「学びの即効性」 この2つなんです。 &nbs...