「がっちりマンデー!!」から学んだ売場づくりの話。これってディスプレイにも活かせる。
お店の売上を上げるために出来ること。 新商品を開発する(仕入れる) 価値を伝えなおす シンプルに言うと、この2点が手っ取り早いです。 新しい商品をお店に並べて、お客さまに喜んでもらう。 もしく...
お店の売上を上げるために出来ること。 新商品を開発する(仕入れる) 価値を伝えなおす シンプルに言うと、この2点が手っ取り早いです。 新しい商品をお店に並べて、お客さまに喜んでもらう。 もしく...
手書きPOPで成果を上げられる方には、共通点があります。 POPを書いて、スグに成果を出される方。 残念ながら、なかなか売上につながらない方。 いろんな結果の違いが現われます。 人が関わること...
あなたが扱われている商品やサービスを、身近に感じてもらう。 お客さまに特別な感情を抱いてもらう。 これがデキれば、商品のことを好きになってもらえるかもしれない。 ファンになってもらえる可能性も...
よく聞く「マーケティング」という言葉。 解釈は人によって色々違うと思うんだけど、 「狙ったゴール(目標)に到達するために、意図的にとる行動」 これも1つのマーケティングだと、僕は考えています。 ...
売場は、商品を「プレゼンテーションする場」。お客さまに商品を披露するステージです。 主役は、あなたが売る商品。そして、その演出家があなたです。 「いかに商品を魅力的にお客さまへ伝えられるのか?」 こんな視点で売場をつくっ...
売場というのは、そのお店の顔です。 お客さまは売場をみて、そのお店の印象を感じます。 売場が(欠品の目立つ)歯抜けになっていると、 「ちゃんと商品の管理できているの?」 思わずお...
「商品」や「サービス」をPRするのが手書きPOPの役目だとしたら。 あなたの「お店」を紹介するのは、、、 そう、その役割を担うのはブラックボードです。 手書きPOP...
ある薬局さんの手書きPOPをご紹介します。 以前、ある商工会さん主催の手書きPOPセミナーに参加された薬局さんです。 後日、訪問させてもらうと、セミナーで吸収されたことを活かしてこちらの手書きPOPを書かれていました。 ...
昨日発行したメルマガを読み返していたら、思わず息が止まりそうに。 僕がもっとも伝えたいと思っていた本文サビの部分で、痛恨の「脱字!」 ・・・しばらく動けませんでした。 「文章書いたら読み返さな...
僕たちはこの事実を見逃しちゃイケない。この人間心理を「販促物(手書きPOP)」に活かさない手はないんです。