つくっている人や会社を紹介するつもりでPOPを1枚書いてみよう
昨日、ある農産物直売所のサポートに入って来ました。 そこで、働かれているパートさんと一緒にやったことが、すごく印象的というか。 他のお店の方にも役に立つ。 直売所だけじゃなくって、他のお店にも共通するコトじ...
昨日、ある農産物直売所のサポートに入って来ました。 そこで、働かれているパートさんと一緒にやったことが、すごく印象的というか。 他のお店の方にも役に立つ。 直売所だけじゃなくって、他のお店にも共通するコトじ...
今日は午後から、ある集客施設へお伺いしてきます。 昨年末に続いて2回目の訪問で。 前回は施設にテナントを出されているお店の方と一緒に、手書きPOP講習会を行いました。 それから約1ヶ月。 なに...
昨日、ある製造業の企業さんへサポートへ行って来ました。 そこで、あらためて気づきがあったので、今日はその話をします。 売ろうとしている商品は、どんな人が? どんなシーンで使うのか? そして、ど...
人間は、モノやサービスよりも”人”に興味を示す。 僕はずっと言っていることなんですけどね。 例えば、あなたがフェイスブックをやっているなら、こんな経験ないですか? モノや風景写真を投稿したときより、子どもや...
”伝える…”って、けっこう難しいですよね。 例えば、今ボクが書いているブログ。 これ1つにしても、 「どんな文章を書いたら、伝わりやすいんだろう?」 「読んでくださっている方に、響きやすくなっ...
こんにちは、臼井です。 昨日、ブログを書けませんでした。 「あー、ブログ書けてない、、、」 って、いちおう気になっていたんですけどね(気になるというのは習慣化されているんですね)。 ・・・販促物のサポートに...
・・・手書きPOPをつくるとき。 ・・・チラシをつくるとき。 ・・・インターネットで商品を販売するページをつくるとき。 パッとお客さんの目に留まる、魔法のようなコトバ。 そんなのないだろうか?...
企業さんやお店のサポートに入っていて、最近よく思うこと。 それは、”伝える”媒体を持つ。 この重要性なんです。 ”伝えるツール”を持っているか? 持っていないか? が、選ばれるお店(会社)か?...
お客さんに読んでもらいたい。 目に留めてもらいたい。 そんなメッセージをつくりたいから、表現を凝る。 考える。 なにか目立つメッセージや言葉はないだろうか? って。...
お客さんと接触する機会にこそ、次への布石を打っておく。 これって、すごく大事です。 通常であれば、商品を売って終わり、、、の場面で、もう一手を打てるのか? 打てないのか? のちのち大きな違いに...