琴線に引っ掛かるメッセージの考えるときに手書きPOPの考え方が役に立つ
手書きPOPの考え方は、いろんな媒体へ汎用がききます。 店頭でつかう業種だけなく、いろんな業種で活用できる。 例えば、今僕がお手伝いしている仕事はウェブの媒体です。 ウェブ通販の販売ページで商...
手書きPOPの考え方は、いろんな媒体へ汎用がききます。 店頭でつかう業種だけなく、いろんな業種で活用できる。 例えば、今僕がお手伝いしている仕事はウェブの媒体です。 ウェブ通販の販売ページで商...
手書きPOPやニュースレターなど、ある程度内容が決まった。 さぁ、紙に落とし込んでいこう。 そんな時に考えること。 「手書きとパソコン字、どっちをつかって書こう?」 あなたがつく...
芥川賞をとった「羽田圭介」さんの手書きPOPが話題になっているらしいですね。 昨日、僕もネットを通じて確認。 知りました。 こちらがその羽田さんが書いた手書きPOPの写真。 (Jタウンネットさんのサイトから引用させていた...
僕自身、前職では地域特産品を売り込む営業をしていました。 営業まわりに道の駅やホテル、旅館のお土産売場へもよく足を運んでいたんです。 そんな経験をしながら実感したことがあります。 それは、お土...
今日の話は、手書きPOPをまだ実践されていない方へ向けての話です。 「手書きPOPに興味を持っている」 「これから手書きPOPをやってみたい」 そう思っている方に参考になります。 「手書きPO...
娘と参加したイベントでの気づき 先日、子どもを対象にしたイベントに娘と遊びに行ってて、 「あー、なるほど。これって、参考になるよね」 っていう、ある気づきがありました。 子どもが体験できるブースがいっぱい出...
手書きPOPに書くネタは、「人」を感じるものがイイ。 ずっとお伝え続けていることです。 先日、この僕の主張を裏付ける話に出会いました。 そもそも人間は普段どんなことを話ているのか...
昨日、手書きPOPのセミナーをしていました。 以前に僕の手書きPOPセミナーを受講された方を対象にした、フォローアップです。 セミナーといっても、少人数でやりとり中心だったので勉強会みたいな感じ。 &nbs...
ちょっと質問です。 下記のA店、B店があります。 あなたがお客さんならどちらのお店で買い物しますか? 品揃えが少なく、価格が高い。だけど、アクセスしやすいA店。 品揃えが多く、価...
販促物の大きな役目の1つに、お客さんとつながることがある。 直接的に話しかけると中々うまくいかない場合でも、販促物をつかって間接的にアプローチする。 商品について伝える。 結果として、モノが売...